登山ブログを運営しているSky Hikerです
2023年3月04日に阿夫利神社から栃木百名山である大小山に登ってきました
大小山から越床峠を経由して大坊山まで尾根沿いを縦走しましたが、低山とは思わせないような展望が非常に魅力的なコースでした
人気のルートのようですが、行けば納得のおすすめ登山道でした
大小山の紹介
大小山 情報
- 所在県:栃木県(足利市)
- 標高:282m
- 栃木百名山
妙義山 情報
- 所在県:栃木県(足利市)
- 標高:313m
大坊山 情報
- 所在県:栃木県(足利市)
- 標高:285.5m
大小山 アクセス(登山口・駐車場)
利用した登山口
阿夫利神社〜大小山〜妙義山〜越床峠〜つつじ山〜大坊山〜天道山〜あわぎ山〜山川浅間山〜長林寺〜西場富士
距離:17.7km
所要時間:6時間37分
標高差:263m(最高標高289mー最低標高26m)※GPS
累積獲得標高:948m※GPS
【大小山ハイキング駐車場情報】
・駐車台数:60台
・駐車料金:無料
・トイレ:無し
少し先にいくと阿夫利神社駐車場にトイレがあります
登山記録
2023年03月04日に登頂しました
大小山 阿夫利神社〜大小山〜妙義山 山頂
大小山ハイキング駐車場に停めて、阿夫利神社方面へ歩き出します
すぐにお寺が出てくるのですが、ここが阿夫利神社と思っていたら鳳仙寺という所で、御朱印で人気のお寺のようです。家に帰ってから知りました。。。
鳳仙寺の脇には小さなカフェがあります。朝イチなので営業時間前のようです
阿夫利神社駐車場までやってきました。写真左奥に見えるのがトイレです
大小山ハイキング駐車場にはトイレは無いので、ありがたい
大小山 山域はいろいろなルートで枝分かれするので、事前に地図で計画しておいた方が迷わなくて良いと思います
自分はYAMAPアプリを見ながらルート選択しました
今回は左の見晴台方面へ進みます
先日登った三峰山にもあった柵が出現。害獣対策のようです
通ったら、きちんと閉めていきましょう
序盤は歩きやすい土道と階段が続きます
よくある男坂・女坂分岐。斜度がきつめだが最短距離に近いと思われる男坂を選択
朝陽の木漏れ陽が気持ちイイ
仙間神社に到着。少し休憩をしていく
ここから岩場が出てきました
斜度はそこそこありますが、落ち着いて登れば危険という程ではない
ただし落石には要注意。また、滑りやすい箇所もあるので油断は禁物。
少し展望が見えてきました
大小山にきたら、見ておきたい「大小」マーク。
このルートでは真下から見ることができます
マークの下には見晴台
見晴台から先に進むと、再び分岐に出ました。大小山・妙義山方面へ進みます
分岐の後は、尾根道に出ました。尾根は気持ちいいですね
そうこうしているうちに、大小山 山頂に到着です
大小山で小休憩したあと、妙義山へ向かいます
大小山〜妙義山は距離は短いですが、結構急登でした
妙義山 山頂に到着です
360°見渡せて、非常に展望の良い山頂でした
大小山 妙義山〜中岳〜毛野山〜あいの山〜越床山〜越床峠
ここから先も尾根道が続いています。展望に期待
ロープで降りるポイント。結構な高さがありそうで恐い
でも進んでみたら、意外と普通に降りることができました
中岳
毛野山
がま岩。現地では、どの辺が「がま」なのか分かりませんでしたが、後で写真で見返したら、確かにカエルっぽいシルエットだと理解できました。。。
木があるので、展望は所々になりますが、気持ちの良い尾根道です
登りもしっかりあります
あいの山
尾根はまだまだ続く
遠くの山の中腹に、建物が見えます
あれが番屋でしょうか
右手に見えるのが、大坊山。形はなかなかイケメンです
越床山 山頂に到着
右手にローソク岩があるらしい。この足利の地域にはやたら「ローソク岩」と名の付く岩があるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
「足利のマッターホルン」だそうなので、期待して見にいきます
これがローソク岩かな?越床山から思ったより遠かった
ローソク岩を下から見上げた所
越床山へ戻った後、番屋方面へ向かいます
越床峠に到着
大小山 越床峠〜番屋〜つつじ山〜大坊山
越床峠から番屋を目指します
急坂には「胸突」という名前がよく出てきますね。もしくは「猪転げ坂」でしょうか
なかなかの急登でした
番屋へは、急登の途中から右の巻道に入ります
建物が見えてきました
山頂番屋に到着です
展望台で一服
小休憩後、先へ進みます
奥の高い山が大坊山、その手前が つつじ山です
まだまだ尾根道が続く。テンションが上がります
このような低山・里山感のある登山道は大好物です
つつじ山 山頂に到着です
大坊山と長林寺方面との分岐に来ました
まずは大坊山に行ってから、引き返してきて長林寺へ向かいます
まずは大坊山へ
大坊山 山頂に到着です
大小山 大坊山〜天道山〜あわぎ山〜山川浅間山〜長林寺
来た道を戻ってきて、長林寺への分岐まで来ました。長林寺方面へ向かいます
ここは天道山への分岐になります。ちょっと天道山へ寄っていきます
天道山 山頂に到着です。この山は足利百名山の一つのようです
再び分岐まで戻ってきました。長林寺方面へ向かいます
あわぎ山 山頂に到着。こちらも足利百名山のようです
ここの展望は非常に良かったです
少し開けているので、展望を楽しみながら先に進みます
右の健脚コースに進みましたが、直進して初心者コースに行けば良かったかも。。。
健脚コースは展望はありませんでした
健脚コースをしばらく降りると、初心者コースと合流します
道路に出ました
道を挟んで向かい側に登山道が続いているので道を渡る必要がありますが、意外と交通量が多いので注意が必要です
道路を横断した所。ピンクテープがあるのでわかると思います
この辺も熊が出るんですね
山川浅間山 山頂に到着
無事に長林寺まで下山できました
大小山 長林寺〜西場富士
スタート地点である大小山ハイキング駐車場方面を目指して舗装路を歩きます
せっかくなので再び妙義山へ登ってから西場富士経由で駐車場へ戻ります
上の写真は途中にあった神社ですが、紅白の花が綺麗でした
すっかり春の雰囲気です
舗装路歩きが終了し、再び登山道へ入ります
今日2度目の大小山が見えてきました
大小山・妙義山山頂を経て、西場富士方面の下山道へ進みます
こちらからも「大小」の文字が見えました
行きに通った、真下から見上げる方が迫力があって良かったかなぁ
こちらは「かめ岩」 ウミガメの背中に乗って空中散歩している気分になれます
ここは良いポイント
西場富士山頂に到着です
登山道入り口まで降りてきました
稲荷神社に到着です
大小山ハイキング駐車場に到着です
まとめ
今回は大小山〜大坊山を縦走してきました
やはり足利周辺はイケてる低山縦走路が多いですね。今回も当たりでした
このルートは、低山だけど尾根を長距離縦走できる点が特にポイント高いです
大小山エリアは様々な登山ルートがあり、長距離縦走でなくても楽しめますので、初心者からベテランまで幅広くオススメできるルートです
Sky Hiker
コメント