登山ブログを運営しているSky Hikerです
2023年2月25日に栃木百名山の不動岳・尾出山に登ってきました
不動岳〜尾出山までは、尾根づたいに縦走できます
低山と舐めてかかると痛い目にあう、なかなかハードなルートでしたが満足度の高い登山となりました
不動岳・尾出山の紹介
雷電山
- 所在県:栃木県(鹿沼市)
- 標高:613m
不動岳
- 所在県:栃木県(鹿沼市)
- 標高:665m
- 栃木百名山
高原山
- 所在県:栃木県(鹿沼市)
- 標高:754m
尾出山
- 所在県:栃木県(鹿沼市)
- 標高:933m
- 栃木百名山
不動岳・尾出山 アクセス
利用した登山口
与洲公民館〜不動岳登山口〜雷電山〜不動岳〜高原山〜尾出山〜尾出山登山口〜与洲公民館
距離:15.0km
所要時間:5時間04分
標高差:662m(最高標高914mー最低標高252m)※GPS
累積獲得標高:1,083m※GPS

【与洲公民館 駐車場情報】
・駐車台数:5台
・駐車料金:無料
・トイレ:無し
公民館に車を停めるのは若干気がひけるので、登山口からは少し遠くなりますが公民館から先に行ったところにある「与洲みちの休憩所」の方が登山利用する駐車場としては良いと後から思いました
登山記録
2023年02月25日に登頂しました
不動岳 与洲公民館〜雷電山 山頂
与洲公民館からスタートしてすぐ近くに尾出山神社があります
登山口に行くには、ここを左折します
今度はお寺の前を通っていきます。ここを通過したすぐ先に登山口入り口があります
登山口を見つけるのに少し迷いましたが、目を凝らすと遠くに登山口の看板が。。。
赤い文字で書いてくれていたので気づけましたが、初っ端からかなり不安になりました
YAMAP アプリを入れている方は、アプリを見ながら探せば大丈夫だと思います
入り口から小さな沢を渡って、本格的な登山道が始まります
気持ちいい道ですが、始めから結構急登が続きます
ペース配分に気をつけて登っていきます
THE 冬の低山里山という感じの道です
基本尾根を通っていくので、迷わずに進んでいけました
所々 苔蒸しているのも良き
木々に囲まれているので、あまり展望は期待できないルートでした
木の間から展望が見えた時は、すかさず写真を撮っていく
雷電山に到着です
いきなり標高400m UP稼ぎました
不動岳 雷電山〜不動岳 山頂
尾出山 不動岳〜塩沢峠〜高原山
不動岳からは、塩沢峠へ下り、その後また登り返して高原山を目指します
木漏れ日の中を気持ちよく進む
徐々に陽も当たってきて、落ち葉ふかふかエリアになってきた
塩沢峠看板発見。道は合っているようだ
尾根沿いを進んでいく
木が多く、景観はあまりよくないが、登山道が気持ちイイので気にならない
塩沢峠に到着
ここからはやや急登の岩ミックス。一応紐がある
いたる所に獣の足跡がありました
こちらが棲家にお邪魔させて頂いているという事を改めて感じさせられます
ここの手前はピンクテープが見当たらず、迷いました
GPSデバイスやYAMAPアプリがあると安心です
重機発見。この林道を進んでいっても行けそうですが、重機右側に踏み跡+ピンクテープを見つけたのでそちらに進む
急登が続く
鉄塔が見えてきました
陽も当たって気持ちイイので、小休憩します
休憩後 登山再開してまもなく、高原山に到着
尾出山 高原山〜嶽ノ越〜尾出山 山頂
高原山から先は、嶽ノ越まで一度下ってから尾出山 山頂へ向かいます
途中 伐採で景色が開けた箇所がありました
再びふかふかエリアに突入
落ち葉+急登は、滑りやすくて怖いですね
鹿のツノっぽい木
嶽ノ越が見えてきました
写真左手の登り登山道が 尾出山 山頂にアクセスするルートです
写真右手に行くと尾出山登山口へ繋がっています
嶽ノ越に到着。尾出山へ登る前に小休憩します
嶽ノ越〜尾出山 山頂までは結構急登です
距離は短いですが標高は200mUPします
この辺りは、落石注意
尾出山 山頂に到着です
残念ながら景観は良くないです
尾出山 山頂〜尾出山登山口(下山) 〜与洲公民館
尾出山 山頂から嶽ノ越まで降りてきました。
ここからは尾出山登山口方面へ下山していきます
木材伐採用の林道と登山道の位置関係がわかりづらかったです
たまたま登ってきた登山者がいたのでルートが分かりましたが、下山Onlyでこの道を使う登山者にとっては迷いやすいポイント
奥へ進まないとピンクテープも無しです
途中 沢を渡ります。雨天後は要注意ですね
岩・倒木・落ち葉のミックス
怪我をしないよう気をつけて歩く
ここからは、落ち葉地獄でした
足がズッポリ。落ち葉で滑るし、足元の状態がわからないので緊張します
さらに沢に向かって落ち込んでいるので、滑ったらOUT。。。
事前情報で知っていたものの、かなり怖かったです
左手にロープがありますが、そこそこ弛んでいるのでロープに身を預け過ぎると崖の方に振られます
かなりの高度感💦
無事に通過して尾出山登山口 看板まで降りることができました
ここからは ひたすら林道歩きです
獣が使ってそうな水場
里まで降りてきました
熊出没注意喚起!
下山してから気づくのは、登山あるあるですね
熊鈴は常につけています
尾出山登山口 駐車場
4〜5台くらいのキャパですが、マイナー登山口のようなので即満車にはならなそうです
鷹?鳶? 羽を広げた姿は大きく立派でした
スタート地点の与洲公民館まで まったり歩いて登山終了です
まとめ
今回は栃木百名山である不動岳〜尾出山を周回縦走してきました
急登箇所が何箇所かあるので、低山とは言えタフなルートでした
あまり人と出会わない登山道なので、十分に準備して登山する事をお勧めします
マイナーですが、行く価値がある縦走ルートでした
Sky Hiker
コメント