登山ブログを運営しているSky Hikerです
2022年5月20日に栃木百名山の石尊山・仙人ヶ岳に登ってきました
このエリアは登山ルートがいくつもあり、上手く繋げると縦走しながら周回できるようなので
今回は縦走周回チャレンジをして来ました
石尊山・仙人ヶ岳の紹介
石尊山
- 所在県:栃木県(足利市)
- 標高:486m
- 栃木百名山
深高山
- 所在県:栃木県(足利市)
- 標高:506m
仙人ヶ岳
- 所在県:栃木県(足利市)、群馬県
- 標高:663m
- 栃木百名山
荒倉山
- 所在県:栃木県(足利市)
- 標高:573m
石尊山・仙人ヶ岳 アクセス
利用した登山口
石尊山登山口〜石尊山〜深高山〜犬帰りルート〜仙人ヶ岳〜荒倉山〜ヤシオ山
距離:16.5km
所要時間:7時間16分
標高差:535m(最高標高650mー最低標高115m)※GPS
累積獲得標高:1,004m※GPS
【叶花集会所 駐車場情報】
・駐車台数:20台
・駐車料金:無料
・トイレ:無し
登山記録
2022年05月30日に登頂しました
石尊山 叶花集会所〜石尊山登山口〜石尊山 山頂
叶花集会所の駐車場からスタートです
足利市のハイキングコース紹介のページでも、石尊山登山の際はここを使用してくださいと書いてあったので、こちらを使わせて頂きました
駐車場の出入り口に 石尊山登山口の案内がありますので、こちらに従っていきます
案内の方向に舗道を歩いていきます
少し進むと道の向かい側に、石尊山登山口の看板が見えました
案内に従って進んでいくと、神社の入り口があります
叶花集会所にはトイレがありませんでしたが、ここにトイレがありました
水洗トイレではないので、気になる方は叶花集会場に着く前にコンビニ等でトイレを済ませておくことをお勧めします
お参りをしてから、登山スタートです
杉林の中、しっかりと踏み固められた登山道を進みます
神社につながる参道の雰囲気が漂っています
朝の静けさと相まって、荘厳な雰囲気です
しばらく緩やかな登りだったのですが、途中から斜度が増して来ました
女人禁制の石碑。さすがに現在は違うと思いますが。。。
さらに登っていくと、岩がちらほら見えるようになって来ました
石尊山の由来と関係があるのでしょうか?
朝陽が生み出す陰影が 印象的な風景を見せてくれます
所々で足利の町並みを見ることができました
だいぶ標高が上がって来ました
しばらく進むと休憩所がありました
ちょっと一休み
ここからは雰囲気が変わり、林の中を緩やかに登っていきます
新緑と木漏れ陽が気持ちいいです
気持ちよく歩いているうちに、石尊山 山頂に到着です
石尊山 石尊山山頂〜深高山山頂
続いて、深高山に向ます
石尊山とは尾根つづきになっているようです
登山道の雰囲気は、今来た道と同じような感じでした
途中 湯殿山方面の分岐がありましたが、今回はスルー
湯殿山もいつか行ってみたいです
写真で伝わるかわかりませんが、非常に趣のある登山道だと思いました
深高山山頂に到着です
仙人ヶ岳 深高山山頂〜猪子峠〜犬帰りルート〜仙人ヶ岳山頂
次は猪子峠まで下ってから、仙人ヶ岳の登山コース合流を目指します
深高山から先のルートも歩きやすい登山道でした
しばらく下ると道路に出ます
さらに進むと仙人ヶ岳 登山道につながる分岐がありました
看板がたくさんあったので、迷わないかと思います
仙人ヶ岳への登山口は「岩切登山口」と「猪子トンネル登山口」がありますが
ここは猪子トンネル登山口のルート上になります
登山の安全を祈念してから、仙人ヶ岳を目指します
このルートも比較的歩きやすい登山道だと感じました
所々 急登になりますが、息が切れてきた頃に再び平坦になるようなコースでした
なので頑張って歩き続けられるのですが、思いのほかスタミナを削られるので
意識的に休憩を入れた方がいいかもしれません
木漏れ日がいい雰囲気を出していました
途中から尾根を歩くようになり、岩が少しづつ増えて来ました
結構ごつい岩も出てきます
だいぶ標高も上がってきて、展望も開けて来ました
見えているダムはまつだ湖です
ここは湖畔キャンプ場があるようです
猪子山に到着です
このルートは小さな山頂が連続する尾根なので、この後も次々と山頂が出ていきます
周りは山だらけです
そして、小ピークがたくさんある山域であることがわかります
日本庭園の1シーンのような登山道です
名前がついていそうな岩の造形です
何に見えますか?
どこが仙人ヶ岳かわかりませんが、着実に近づいています
維ノ岳に到着
この登山ルートの難所 「犬帰り」です
ここの鎖場は10mあるそうです
岩も脆かったり滑りそうだったので、結構緊張しました
無事に難所をクリア!
苦労して難所をクリアしたと思ったら、巻道があったようです
前回来た時も、巻道あるんだ〜って思った記憶が蘇りました。。。
忘れるものですねぇ〜
難所を越えてからも 急登&岩場が続きます
手振れしてしまいましたが、宗ノ岳に到着
せっかく登ったのですが、下っていきます
5月の新緑は生命力を強く感じます
再び まつだ湖
知ノ岳に到着
この辺りから、少し雰囲気が変わって来ました
若い松のような木がたくさん生えています
仙人ヶ岳は以前 山火事があったそうなので、その影響でしょうか
熊の分岐という所に出て来ました
仙人ヶ岳まであと20分!
一段と自然の表情が豊かになって来ました
赤雪山と仙人ヶ岳の分岐です
まだ赤雪山には行ったことがないので、今度行って見たいと思います
今回は仙人ヶ岳に向かいます
ようやく仙人ヶ岳に到着です
猪子峠から結構距離がありました。地味にタフなルートなのでご注意を。
仙人ヶ岳 仙人ヶ岳山頂〜荒倉山〜白葉峠
仙人ヶ岳から先は、荒倉山〜ヤシオ山を経由して駐車場のある叶花集会所を目指します
登山地図には載っていないルートなので慎重に進む
踏み跡は比較的しっかりしていますね
女仙人ヶ岳。恐らく正式名称というよりは、地元の愛好家がつけた通称だと思います
それだけ愛されているルートのようです
孫仙人。家族シリーズで通すようです
子仙人ヶ岳
GARMINのGPSで時々 位置を確認しながら進む。今のところ問題は無さそうだ
ここの分岐は要注意です
自分が荒倉山方面を目指しているという事を解っていないと、直進してしまいます
今回行きたい方向は左折です
この地点では、携帯電話の電波も届いていたので、Google Mapでも改めて方向をチェックしました
白葉峠方面でヨシ👈
気持ちの良い稜線歩きができそうです
非常に爽快なルートです
自然は芸術ですね
開放感があってサイコーです
(仮)北荒倉山
荒倉山 山頂に到着です
ここは足利百名山だそうです。また興味のそそられる百名山が出て来ました。メモメモ。
(仮)南荒倉山
鷹ノ巣沢に到着
この辺りから林の中を通るルートに変わりました
これはこれでいい雰囲気です
ここにも分岐がありました。目指すは白葉峠方面です
ここの赤松はなかなか迫力がありました
緑のモコモコいいですね
光と影のコントラストも見逃せません
高萩山
ようやく白葉峠の道路が見えて来ました
白葉峠に到着です
仙人ヶ岳 白葉峠〜ヤシオ山〜叶花集会所
白葉峠へ降りて道路を挟んですぐ向かい側に、ヤシオ山へ繋がる登山道入り口があるので
そこからINしました。後は道なりに進んでいきます
姥穴山とヤシオ山との分岐です。ヤシオ山へ向かいます
ヤシオ山 山頂?に到着です
三角点や山頂看板は見当たりませんでした。ちゃんと探せばあったかも
この頃にはかなり疲れていて、早く下山したい気持ちでいっぱいでした
叶花カタクリ群生地方面へ向かいます
城山との分岐点へ出ました。叶花カタクリ群生地方面へ降ります
朝通った石尊山登山口近くの道路が見えてきました
道路に出る手前に柵があり、道を間違えたかとショックを受けたのですが、
この柵は動物避けの柵とのことなので、登山者が出入することはOK。ホッと一安心
しかし、何箇所も紐でしっかり結ばれていたので緩めるのに苦戦しました。。。
通り終わったら、きちんと閉めておきましょう
無事に叶花集会所 駐車場に到着です
おまけ
今回は石尊山〜仙人ヶ岳〜荒倉山〜ヤシオ山を縦走してきました
距離としては約15kmとそこまで長距離ではなかったのですが、なかなかタフなコースでした
体力があれば、行く価値のある登山道だと思います
このように全国的にはあまり有名ではなくても、良いルートは日本全国各地域にあると思います
これからも低山登山を楽しんでいきたいです
Sky Hiker
コメント