登山ブログを運営しているSky Hikerです
2016年04月10日に栃木県県民の森キャンプ場からミツモチ山経由で栃木百名山である高原山系剣ヶ峰に登ってきました。また、剣ヶ峰から大間々までは周回ルートをたどりました
トレランのトレーニングにいいルートだと思います
体力のある方にオススメです
高原山紹介
高原山は独立した山ではなく、山群の総称です
中でも主要な山は、釈迦ヶ岳、鶏頂山、剣ヶ峰です
今回は剣ヶ峰を目的地として登山してきました
高原山は栃木百名山であると同時に、日本三百名山にも数えられています
https://ja.wikipedia.org/wiki/高原山
剣ヶ峰 基本情報
- 所在県:栃木県
- 標高:1,540m
ミツモチ山 基本情報
- 所在県:栃木県
- 標高:1,248m
高原山アクセス
利用した登山口
栃木県民の森キャンプ場〜ミツモチ山経由 八海山神社〜剣ヶ峰〜大間々
距離:21.6km
標準コースタイム:**時間**分
標高差:868m(最高標高1,574mー最低標高706m)※GPS
累積獲得標高:1,317m※GPS
利用した駐車場
【栃木県 県民の森キャンプ場駐車場情報】
・駐車台数:15台程度
・駐車料金:無料
・トイレ:有り
登山記録
2016年04月10日に登頂しました
高原山 栃木県県民の森キャンプ場駐車場〜ミツモチ山〜剣ヶ峰
このコースは良く来るコースで、序盤の写真をほとんど撮影していませんでした。。。
ちょっと曇り気味だったというのも、写真のモチベーションが湧かずにスルーしてしまった一因かもしれません
上の写真はミツモチ山 山頂です
天気がイマイチでも、気持ち良く歩く・走ることのできるルートだと思います
あまりトレランの方は見かけませんが、トレーニングにも良いコースです
曇りで、よくある広角の構図で風景写真を撮ると、パッとしない写真になってしまいますね
何となく撮ってしまった写真というのが、自分でも痛いほどわかります
こんな日でも、ハッとする写真が撮れるように、自分の引き出しを増やしたいものです
今後の精進のために、晒しておきます
結局 八海山神社の写真も撮らずに、剣ヶ峰に到着してしまいました。。。
名前から期待してしまうのですが、ここはかなり地味なポイントで景色は開けていないです
ここから大間々方面に向かいます
剣ヶ峰〜大入道〜大間々〜ミツモチ山〜下山
大入道に行く途中にある 縄文躑躅です
ツツジの花が有名ですが、ツツジってこんな漢字を書くんですね
もちろん、家に帰ってから調べました!
今回は、残念ながら花は咲いていませんでした
しかし、こんなに太い幹のツツジって想像できないですね
いつか満開の時に、また見に来てみたいです
この大入道周辺は走りたくなる道になっています
大入道から登り返して八方ヶ原大間々台まで来ました
ここは登山者だけでなく、無線愛好家もよく見かけるポイントです
ハイシーズンはかなり混雑する駐車場なので、大間々台からスタートする方は
早めに駐車したほうがいいですね
このまま、ミツモチ山経由で下山しました
おまけ
栃木県民の森〜ミツモチ山〜八海山神社〜剣ヶ峰〜大間々まで縦走してきました
県民の森からスタートする高原山系登山は様々なルートのバリエーションを取ることができ、
飽きずに楽しめます。また、平坦な箇所も多いのでトレランでも楽しめると思います
季節によっては花も咲き誇るので、写真を軸にじっくり歩くのもいいですね
それぞれの趣向に合わせて工夫することで、楽しみの可能性が広がる山系だと思いますので、お勧めします
Sky Hiker
コメント