登山ブログを運営しているSky Hikerです
2010年11月27日に栃木県にある雨巻山に登ってきました
ここは低山であまり目立った山ではないですが、地元に愛されている山であると感じました
登山道の整備やガイドマップ発行など、大切にされている いい里山です
日本百名山や2,000m超えのダイナミックな山もいいですが、地元の低山にも登山の魅力がたくさん詰まっていることを気づかせてくれるような、素敵や山でした
雨巻山紹介
雨巻山基本スペック
- 所在県:栃木県
- 標高:533m
雨巻山 アクセス
利用した登山口
大川戸登山口
距離:7.7km
標準コースタイム:4時間40分
標高差:328m(最高標高515mー最低標高187m)※GPS
累積獲得標高:463m※GPS
登山ルートは下のリンク先にあります

雨巻山ガイドマップ 栃木県芳賀郡益子町ホームページより参照
【大川戸登山口駐車場情報】
・駐車台数:50台
・駐車料金:無料
・トイレ:簡易トイレ有り
・雨巻山ガイドマップが置いてあります
登山記録
2010年11月27日に登頂しました
大川戸登山口〜足尾山〜御岳山
スタートは大川戸登山口駐車場からスタートです
茶屋の脇道から入山します
紅葉に期待ができそうです
至る所に案内板があり、番号が振ってあります
この番号は登山ガイドイラストマップの番号とリンクしているので、現在地がわかりやすいです👍
登山道は綺麗に整備されています
所々 急登の箇所がありますが、道がジグザグになっているので、少し体に優しい道になっています
足尾山方面に向かいます
ここから先は 少し沢沿いを歩くので、雨が降らなかったか前日含めて天気は要確認です
鬱蒼とした感じになってきました
少し道がわかりづらくなってきましたが、ピンクのリボンがしっかり設置されているので、道には迷いませんでした
ほぼ枯れていました
雨量の多い時に見てみたいですね
徐々に紅葉の雰囲気が出てきました
落ち葉でフカフカの登山道を踏みしめながら進んでいく
低山ですが、だいぶ標高が上がってきました
足尾山 山頂に到着です
足尾山からさらに進むと、御岳山につきました
御岳山〜雨巻山
紅葉がかなりいい感じです
周囲の山々も色づいています
次は本日の本命である雨巻山へ向かいます
案内板をしっかり確認しながら進んでいきます
途中 陽が木々に遮られて闇の中に。。。
そんな中、静かに歩いていくのも良いものです
猪転げ坂に出ました
急登の箇所によく付けられる名前ですね
あとは胸突八丁とかも、よくあります
ここも、その名の通りかなりな急登でした
フカフカの登山道最高です!
秋/冬の低山ならではの道!

油断してると木の根に足を取られるから要注意
雨巻山 山頂に到着
雨巻山〜三登谷山
雨巻山の次は、三登谷山に向かいます
途中 いくつか分岐があるのでガイドマップを確認しながら進みます
雨巻山まではあまり展望が無かったですが、三登谷山の近くは所々 展望が楽しめました
紅葉 いいですね〜
案内板も年季が入ってます
三登谷山 山頂に到着です
この山頂にあるベンチがいい味出してます
おまけ
2010年11月27日に栃木県にある雨巻山に登ってきました
地元に愛されている低山 良いですよね
夏は暑すぎてキツイですが、秋/冬は非常に快適で落ち葉の登山道の雰囲気もあって大好きです
ただ、道迷いしやすいので油断は大敵です
季節にあった登山の魅力を再認識させてくれる山行となりました
Sky Hiker
【皇海山】庚申山〜皇海山 クラシックコース縦走
【備前楯山】ツツジが見頃な栃木百名山の備前楯山に登ってきた
【横根山】栃木百名山の横根山を登ってきた(古峰ヶ原高原〜前日光ハイランドロッジ)
【袈裟丸山】栃木百名山の袈裟丸山に登ってきた(塔ノ沢登山道)
【温泉ヶ岳・根名草山・鬼怒沼山】金精峠から栃木百名山を縦走ピストン登山
【山王帽子山】湯元〜切込湖・刈込湖・山王帽子山・戦場ヶ原を縦走
【勝雲山・地蔵岳・横根山】栃木百名山 地蔵岳周辺をトレッキングして来た
【仙人ヶ岳】栃木百名山の仙人ヶ岳に登ってきた(岩切登山口)
【氷室山・根本山・熊鷹山】栃木百名山を縦走してきた(西沢駐車場)
コメント