登山ブログを運営しているSky Hikerです
2017年04月30日GWに菅沼登山口から日本百名山である白根山に登ってきました
まだ雪山でハードな登山でしたが、雪山でしか見られない景色を堪能できました
何度登っても、白根山は最高の山です
白根山の紹介
基本スペック
- 所在県:栃木県・群馬県
- 標高:2,578m
- 日本百名山第37座
深田久弥 百名山からの引用
中禅寺湖畔から戦場ヶ原の一端に立つと、原を距てて左手に連なる前山の上に、奥白根山の尖端が僅かに見えるが、進むに従って姿を消し、湯元では全く見えない。だから日光白根山と言っても、誰の目にも親しい山ではない。
この山をよく眺めるには、男体山や皇海山、あるいは武尊山や燧岳、それら東西南北の山々から望んだ時、真に日光群山の盟主にふさわしい威厳と重厚を備えた山陽が得られる。
白根山 アクセス
利用した登山口
菅沼登山口
距離:10.0km
標準コースタイム:**時間**分
標高差:825m(最高標高2,540mー最低標高1715m)※GPS
累積獲得標高:977m※GPS
白根山への主な登山口としては、
・日光湯元/日光湯元温泉スキー場
・金精峠
・菅沼
・丸沼高原スキー場
が有ります
今回は菅沼登山口を利用しました
初心者に近い方なら丸沼高原スキー場からゴンドラに乗って行くのがお勧めです
そこそこ体力のある方は、菅沼口からアクセスするのがお勧めですかね
湯元登山口はややハードです
他の登山口からの登山記録も投稿していきたいと思っています
利用した駐車場
【日光白根山 菅沼登山口 駐車場情報】
・駐車台数:50台程度
・駐車料金:有料(1,000円)
・トイレ:隣接している土産物屋さんに有り
駐車場代はかなり高いです
それでも、ハイシーズンは人気で早めに行かないと停められない事が多いです
登山記録
2017年04月30日に登頂しました


日光白根山 菅沼登山口〜弥陀ヶ池
菅沼登山口からスタートします
※写真の方は私ではありません
結構な量の雪がまだ積もっています
天気が良いので、テンションが上がります
写真では見づらいですが、人気の登山道なので踏み跡をしっかり確認できました
ここは、頻繁に落石が発生!
夏にはほとんど落石は見ないエリアなのですが、雪山は全然違いますね
落石ゾーンを超えて、一安心です
踏み跡を頼りに黙々と進んでいく
途中 膝丈近くある新雪っぽい箇所を通りましたが、
無事に白根山を目視できるところまで辿り着きました
完全に雪に覆われていますが、弥陀ヶ池に到着です
弥陀ヶ池〜白根山山頂
白根山 取り付きに向けて登ります
夏山では「登っている」という印象が無いエリアですが、雪山は印象が全く違います
小雪崩でしょうか
ちょっとビビりました
だいぶ登って来ました。小休止
天気がサイコーです
徐々に遠くの景色まで見えるようになって来ました
ワクワクが止まらない
ここから少し先までは、斜度はややあるものの比較的歩きやすくて安心して歩けます
樹林ゾーンを抜けると、お待ちかねの絶景が!
写真を撮りながら、のほほんと登っているように感じるかもしれませんが、
実はかなりな急登に差し掛かっていました
しかも、雪面の下はアイスバーン
もちろんアイゼン・ピッケルをしっかり装備していましたが、
後から思い返してみると、結構危険だったかなぁと思いました
少し足を滑らせたら、一気に滑落します
なんとか危険ゾーンを抜けて、休憩
小さいパノラマ画像では、この感動は伝わりづらいと思いますが、最高でした!
休憩の後、白根山山頂へ向かいます
五色沼も真っ白です
中禅寺湖も見えます
白根山 山頂に到着です!
白根山 山頂〜五色沼
山頂を散策してから、五色沼方面へ下ります
来た道を下るか(弥陀ヶ池方面)、五色沼方面へ下るか 非常に悩んだのですが
来た道にあった、急登アイスバーンゾーンを下る自信が無くて、五色沼方面にしました
五色沼方面の道が安全なのかは分かりませんでしたが、消去法で選びました
雪山は夏山以上に、登りと下りの危険度の差が大きいと思います
気をつけないと、「登れたらいいけど下れない」という状況に簡単に陥りやすいと感じました
特に、私のように大した雪山の技術・知識が無いと、知らず知らずの内に人生詰みます
「下りれないかも」という恐怖心があるものの、景色は最高なので写真を撮りまくります
「下りれない恐怖心」と「最高の景色の高揚感」の間で、なんとも言えない気分でした
五色沼へ下る道です
人が通った後はあるものの数名程度で、踏み固められてはいませんでした
心配していたアイスバーン状態では無かったので、少し安心しましたが
逆に少し溶けていたため、踏ん張りが効かず雪が崩れて滑る場面がありました
途中 大きく滑り出してから どんどん加速して非常に焦りましたが、
なんとかピッケルで減速することができました
後15m程先に進んでいたら、木にぶつかる所でした。。。
本日2度目の死の恐怖体験
滑落後、なんとか無事に樹林帯を抜けて、避難小屋への道に辿り着きました
ここまで来れば、一安心です
無事に避難小屋を発見😌
一気に五色沼まで出ました
一面真っ白です
積雪量もかなりあります
恐怖の白根山でしたが、ホッと一安心してから改めて眺めると、やっぱりいい山ですな
五色沼上を歩く!夏山では味わえない、雪山の醍醐味
五色沼〜弥陀ヶ池〜下山
五色沼の先端まで歩いて来ました
ここから先は、一山越えると弥陀ヶ池に出ます
飛行機雲と白根山
弥陀ヶ池が見えて来ました
弥陀ヶ池に到着です
名残惜しいですが、弥陀ヶ池を後にして下山します
行きにも通った、恐怖の落石ゾーンに突入します
ここで怪我をしたら元も子もありません
慎重に進んでいく
ここまで来たら一安心。恐怖体験と最高の景色が蘇ってきます
無事に案内板まで到着
ありがとう雪の白根山!いい体験ができました
下山完了です
おまけ
今回はゴールデンウィークに菅沼登山口から雪の白根山を登ってきました
雪山ならではの恐怖体験と絶景を味わうことができました
そして、雪山に対する知識・技術の向上が必要だと痛感しました。。。
一方で、危険だとわかっていても雪山に取り憑かれる方々がいることも、納得しました
あの絶景や雪山ならではの体験を経験すると、また行きたくなりますね
しっかり安全を確保しながら、また雪山登山に行きたいと思います
Sky Hiker
コメント