【勝雲山・地蔵岳・横根山】栃木百名山 地蔵岳周辺をトレッキングして来た

栃木百名山 地蔵岳 勝雲山

登山ブログを運営しているSky Hikerです

2010年05月04日に栃木百名山である地蔵岳とその近辺にある勝雲山・横根山を散策しました

それぞれの山が登山道でつながっている訳ではありませんが、古峰ヶ原高原エリア周辺の山を繋いだロングハイキングを楽しんでいきます

勝雲山・地蔵岳・横根山紹介

勝雲山基本スペック

  • 所在県:栃木県
  • 標高:1322m

地蔵岳基本スペック

  • 所在県:栃木県
  • 標高:1,274m
  • 栃木百名山

横根山基本スペック

  • 所在県:栃木県(鹿沼市)
  • 標高:1373m
  • 栃木百名山

勝雲山・地蔵岳・横根山アクセス

利用した登山口

古峰ヶ原高原(関東ふれあいの道)

【勝雲山駐車場情報】
・駐車台数:30台くらい
・駐車料金:無料
・トイレ:無し
・東屋あり

登山記録

2010年05月04日に散策しました

栃木県 勝雲山・地蔵岳(栃木百名山)・横根山(栃木百名山)

栃木県 勝雲山・地蔵岳(栃木百名山)・横根山(栃木百名山)

勝雲山

栃木県 勝雲山

勝雲山駐車場から歩いてすぐのところに勝雲山がありますが、、、

でかいアンテナの記憶しかなく、山頂看板の写真が見当たりませんでした。。。

山頂踏めたかどうか不明です

今日の本命は地蔵岳なので、次に向かいます

栃木県 勝雲山

栃木県 勝雲山

スポンサーリンク

栃木百名山 地蔵岳

栃木百名山 地蔵岳

本日の本命、地蔵岳に向かいます

勝雲山から県道58号を進んでいくと県道15号とぶつかるT字路に出るのですが、

その近くに登山口入り口があります

看板があるので、見落とさないように注意して行けば大丈夫です

 

栃木百名山 地蔵岳

ここが地蔵岳登山口入り口です

笹で道が不明瞭になっているので、看板が無いと見つけるのは厳しいですね

 

栃木百名山 地蔵岳

奥に進んでいくと、道が明瞭になって来ました

 

栃木百名山 地蔵岳

栃木百名山 地蔵岳

地蔵平に出ました。少し休憩

 

栃木百名山 地蔵岳

地蔵岳と思川源流との分岐です

思川源流は帰りに立ち寄るとして、まずは地蔵岳に向かいます

 

栃木百名山 地蔵岳 栃木百名山 地蔵岳

地蔵岳だけに、お地蔵さんがありました。山頂は近い?

 

栃木百名山 地蔵岳

栃木百名山 地蔵岳

カメラの画像が悪すぎて微妙ですが、展望はいいです

※この日の写真は携帯電話(Docomo D903i)のカメラを使用しています

 

栃木百名山 地蔵岳 栃木百名山 地蔵岳

栃木百名山 地蔵岳山頂に到着です

 

栃木百名山 地蔵岳

栃木百名山 地蔵岳 栃木百名山 地蔵岳

地蔵岳から少し先の前地蔵岳まで行って来ました

この先も行ってみようかと思いましたが、道迷いしそうだったので引き返します

 

栃木百名山 地蔵岳 栃木百名山 地蔵岳

帰り際、思川源流をチラ見しました

スポンサーリンク

栃木百名山 横尾山

栃木百名山 横根山

まずは前日光ハイランドロッジに向かいます

その奥に横根山があります

横根山は別ルートでも行っているのでこちらもよろしければご覧ください

【横根山】栃木百名山の横根山を登ってきた(古峰ヶ原高原〜前日光ハイランドロッジ)

 

栃木百名山 横根山

牛がまったりしています

 

栃木百名山 横根山

象の鼻展望台まで行くと開けた展望が楽しめます

 

栃木百名山 横根山

栃木百名山 横根山

湿原を通っていきます

道は綺麗に整備されていて安心です

 

栃木百名山 横根山 栃木百名山 横根山

横根山到着です

 

栃木百名山 横根山

さらに足をのばして方塞山にも立ち寄りました

 

栃木百名山 横根山 栃木百名山 横根山

ぐるっと駐車場まで戻って終了です

スポンサーリンク

おまけ

栃木百名山 地蔵岳

勝雲山〜地蔵岳〜横根山を巡ってきました

勝雲山・地蔵岳はかなりマイナーな感じでした

勝雲山は山頂もはっきりと見つけられていないし。。。

でも、古峰ヶ原高原周辺は山深くて色々なルートが楽しめますので、お勧めです

色々なルートを組み合わせて縦走するのも、楽しいですよ

Sky Hiker

コメント