登山ブログを運営しているSky Hikerです
2013年8月に白馬栂池から日本百名山である北アルプスの白馬岳・五竜岳を縦走してきました
今回は初の山テント泊縦走です
2日目は白馬大池〜白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜天狗山荘までを紹介します
白馬岳の紹介
基本スペック
- 所在県:長野・新潟・富山県
- 標高:2,932m
- 日本百名山第45座
深田久弥 百名山からの引用
日本アルプスへの初見参が白馬岳出会った人は少なくないだろう。高峰へ初めての人を案内するのに、好適な山である。大雪渓があり、豊富なお花畑があり、眺望がすこぶるよい。
登りに変化があってしかも易しく、道も小屋も整っている。コースも入り色あって、正面の大雪渓から登り、帰りは北行して白馬大池を訪うもよろしく、南行してわが国最高の露天風呂白馬鑓温泉に一浴するのもおもしろかろう。健脚の人は、更に後立山連峰へ足を伸ばすもよし、途中から黒部谷へ下るのも興味がある。いずれにせよ、白馬岳は、槍ヶ岳と共に北アルプスで最も賑わう山である
白馬岳 アクセス
利用した登山口
1日目:栂池〜乗鞍岳〜白馬大池
2日目:白馬大池〜白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜天狗山荘
3日目:天狗山荘〜不帰嶮〜唐松岳〜唐松山荘〜五竜山荘
4日目:五竜山荘〜五竜岳〜五竜山荘〜遠見尾根〜アルプス平(下山)
登山記録
2013年08月13日に登頂しました
白馬大池山荘〜白馬岳
テント泊した白馬大池山荘です
朝陽が上がってきて、皆さん動き出した所ですね
もう出発した方もいるので、昨日はかなりの混み具合だった事がわかります
今日もいい天気になりそうだ
朝陽が山の斜面に当たっていい感じ
先まで続く登山道を見るとテンションが上がってワクワクします
だいぶ標高が上がってきました
眼下に本日出発した白馬大池山荘が見えます
これから向かう白馬岳方面です
この日は天気が良く、遠くまでよく見通せます
歩いている時はなだらかで優しい山という印象でしたが、写真で見ると手前は結構切り立っていて、ルートによっては険しい山のようです
今日出発した白馬大池がだいぶ遠くになりました
雲海も綺麗です
この日は本当に天気が良くて、気持ちの良い稜線歩きができました
歩いては、写真を撮るの繰り返しでしたが、無心で楽しむ事が出来ました
ここからは、しばらく写真Onlyでお楽しみください
白馬岳山頂に到着!
よく見る白色のヤツ
白馬岳〜杓子岳
白馬岳山頂を堪能した後、名残惜しかったのですが先に進みます
本日は白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜天狗山荘(テント泊)の予定です
その先は五竜岳へと縦走していきます
白馬岳直下にある白馬山荘です
ここもいつか泊まってみたいですね
大雪渓から登ってくると、ここのテント場を使うことになると思います
景色が良すぎて、なかなか足が進まない。。。
正面に連なっている白い山が杓子岳・白馬鑓ヶ岳だったかな?
白い岩肌をしています
白馬というのは、残雪の形からそう言われていると聞きましたが、この岩肌から名付けられていてもおかしくないと思えるほどの、綺麗な白い山肌でした
正面に見えるのは、何の山でしょうか
格好いい山です。百名山かな?
白馬山荘を通過して分岐まで来ました
大きな山荘ですね。800名ほど収容できるようです
白馬山荘下のテント場です
ここに泊まって白馬岳山頂から日の出を見るのも楽しそうです
杓子岳に向かって進んでいきます
白馬山荘と白馬岳山頂
正面に見えるのが杓子岳
大雪渓はかなりな勾配ですね
人が蟻んこのように見えます
瓦礫で歩きづらいですが、急登をジグザグに登っていきます
杓子岳山頂に到着!
杓子岳〜白馬鑓ヶ岳
白馬岳方面を振り返る
次は白馬鑓ヶ岳を目指します
白馬鑓ヶ岳に到着
白馬鑓ヶ岳〜天狗山荘
計画していた山は全て踏破したので、本日のお宿である天狗山荘に向かいます
時間はかなり余裕があるのですが、お盆休みという事もあり早めについてテント場を確保したいと思います
それにしても素晴らしい景色!
登山道の細い線も、自分はワクワクして好きです
本当に真っ白で、目が痛いくらいでした
なんか不思議な風景です
所々にある緑がいい表情を生み出しています
本日のお宿 天狗山荘が見えてきました
テント場もまだ空いていますね
私のお宿、ヒルバーグのSouloというテントです
山テン泊としては少し重いですが、気にっています
あまり人と被らないのもGOOD!激混みのテント場ですぐ見つけられていいです
Chip Starとビールでとりあえず乾杯!
陽が傾いてきて、いい雰囲気になってきたので写真を撮りました
ここは街の光も見えて、絶景が楽しめます
白馬鑓ヶ岳も夕陽を浴びて少し赤く色づいてきました
疲れたので早めに就寝です
おまけ
白馬大池〜白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜天狗山荘を縦走しましたが、ほぼ稜線尾根歩きのルートで開放感が非常にあって、最高の登山でした
ただ今回は快晴でしたが、天候が悪いと稜線歩きという事もあり厳しいルートに豹変すると思います
装備はしっかり準備する事が大切ですね
また別のルートで白馬岳には登ってみたいです
次の日は、五竜岳へ向かいます
Sky Hiker


【北アルプス縦走①】立山〜劔沢キャンプ場〜劔岳を登る【テント泊】
【北アルプス縦走②】劔沢キャンプ場〜立山を登る【テント泊】
【北アルプス縦走③】一の沢登山口から常念岳を登る【テント泊】
【北アルプス縦走④】常念岳から大天井岳へ縦走(熊出没)【テント泊】
【北アルプス縦走⑤】大天井岳から燕岳へピストン登山【テント泊】
【南アルプス縦走①】白州尾白渓谷〜甲斐駒ケ岳を登る【テント泊】
【南アルプス縦走②】長衛小屋から仙丈ケ岳ピストン登山【テント泊】
【南アルプス縦走③】広河原山荘〜北岳〜間ノ岳ピストン登山【テント泊】
【南アルプス縦走④】広河原山荘〜北岳〜間ノ岳ピストン登山【テント泊】
【南アルプス縦走⑤】広河原山荘〜鳳凰三山地蔵岳登山【テント泊】
コメント