【山王帽子山】湯元〜切込湖・刈込湖・山王帽子山・戦場ヶ原を縦走

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖 切込湖・刈込湖

登山ブログを運営しているSky Hikerです

2016年5月15日に栃木県奥日光にある山王帽子山に登ってきました

ただ山王帽子山に行くだけでは物足りないので、日光湯元からスタートして野鳥撮影で有名な切込湖・刈込湖を経由して山王帽子山に登頂後、光徳牧場〜戦場ヶ原〜湯滝〜日光湯元に戻るルートをとりました

距離のあるルートになりましたが、アップダウンは少なく天気も良かったので気持ちよく歩けました

山王帽子山の紹介

基本スペック

  • 所在県:栃木県
  • 標高:2,077m

山王帽子山 アクセス

利用した登山口

日光湯元

距離:**.*km

標準コースタイム:**時間**分

標高差:*,***m(最高標高*,***mー最低標高***m)※GPS

累積獲得標高:*,***m※GPS

【奥日光湯元駐車場情報】
・駐車台数:近辺合わせて100台以上
・駐車料金:無料
・トイレ:有り

湯滝観光・湯ノ湖での釣り・温泉地・避暑地としても人気の高い湯元なので、夏〜秋は特に駐車場が混みます。早めに到着するようにした方がいいですね

また、この駐車場から日光白根山登山も行けます

奥日光は観光だけでなくアウトドア派も選択肢が多くて、お気に入りの場所です

環境省_日光湯元ビジターセンター_ハイキングコース

登山記録

2016年05月15日に登頂しました

残念ながらGPSの記録は残っていませんでした

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

日光湯元の駐車場からスタートです

この日は天気も良く、気持ちのいいハイキングができそうです

まずは切込湖・刈込湖登山道に向かって歩いていきます

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

ここは、スタート地点の駐車場から5分ほど歩いたところにある湯ノ平湿原です

ここに湯本温泉の源泉があります

すぐ近くにある日光山温泉寺で日帰り温泉に入る事ができるのですが、モロ源泉感が合って非常におすすめです。温泉好きの方はぜひ!

登山道への取りつきは、湯ノ平湿原を通って道なりに奥に進んでいけばわかります

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

ざっくりとしたコース図を発見

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

野鳥紹介の看板です

鳴き声をカタカナで表現して書いてあるところが、ちょっとかわいいですね

この切込湖・刈込湖周辺は野鳥の宝庫のようです

迷彩服にバズーカのようなレンズを抱えた野鳥撮影家を何人も見ました

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

湯元〜刈込湖までの距離は2.5キロなので、大した距離ではありません

刈込湖までのルートもたいしてアップダウンはありませんでした

スタートから標高が高いので空気が薄いところに慣れていない人は心肺系が少しキツいかもです

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

中央少し上のところに鳥がいます

野鳥の名前はわかりませんが、せっかくなので写真を撮りました

なかなか野鳥を目で捉えることはできないのですが、美しい鳥の鳴き声が林に響き渡り鳥影の濃さ?がわかります。鳥の声には癒されますなぁ

自分が歩いて音を立てるのが申し訳なく感じるくらい、森の中は静寂かつ鳥の鳴き声が響き渡っていました

機会があれば、ぜひ一度体感してみてください

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

刈込湖到着です

私の拙い撮影技術では伝えきれないのですが、本当に綺麗な場所です

大きな湖ではないですが透明感が素晴らしく、そして白い砂地や周囲の静寂が醸し出す雰囲気も相まって、自然に包まれるっていいなぁと深く感じます

もう少し広い画角のカメラが欲しい・・・

ちなみにこの写真を撮影したカメラはSONY RX100初代で画角は28mmです

最近の高級コンデジは24mm相当の画角のものが多いので、そろそろ乗り換えたい。。。

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

刈込湖へ流れ込んでいる小川。透明度がすごいです

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

山王帽子山 日光湯元駐車場〜切込湖・刈込湖

砂地は動物の足跡だらけでしたが、この日は動物の影は発見できず。

スポンサーリンク

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

刈込湖から先は、切込湖沿いを進んで行ってから、涸沼へ向かいます

しばらく林の中を歩いていくのですが、徐々に開けてきて湿原のような広い草原に出ました

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

手前の登山道から望んだ涸沼です

水が枯れたような感じだから涸沼なのでしょうか

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

中央少し左の木のてっぺんに野鳥がいたので撮ったのですが、寄り切れず

やはりあのバズーカレンズが無いと撮れないのでしょう

データを拡大して見たところ、頭が白くて体は鶯色をした鳥でした

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

周囲は高い山々に囲まれています

山王帽子山 切込湖・刈込湖〜涸沼

涸沼(かれぬま)到着

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

光徳方面と山王帽子山・太郎山方面の分岐です

山王帽子山・太郎山方面に向かいます

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

少し進むと舗装路に出ますので、そのまま舗装路を少し進んでいきます

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

舗装路を少し進んでいくと、登山道の取り付きがあります

太郎山しか書いていませんが、途中山王帽子山を通るルートです

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

徐々に標高を上げていきます

日光白根山方面と思われます

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

湖が見えるので、中禅寺湖方面でしょうか

この辺りは変わった形の木が多くありました

厳しい自然環境にさらされているためでしょうか

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

白根山と金精山

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

今にも動き出しそうな木の造形です

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

白根山と視線の高さが近くなってきました

もうすぐ山頂ですね

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

山王帽子山 山頂到着

この先太郎山まで行ってみようと進んでみましたが、ハイ松がかなり生い茂っていて大変そうだったので今回は素直に退却しました

いつの日か時間をしっかり確保した上で、山王帽子山〜太郎山縦走にチャレンジしたいと思います

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

山王帽子山 涸沼〜山王帽子山頂

男体山と中禅寺湖方面です。いい天気でした

スポンサーリンク

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

光徳牧場からは少し外れたルートで戦場ヶ原を目指して進んでいきます

戦場ヶ原は木道が整備されたトレッキングコースがある場所で、人気のハイキングスポットです

普段登山をやらない観光客も結構入って来ます

歩いてて気持ちがいいですし、男体山などの景観も迫力ありますからね

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

ハイキングコースの脇には綺麗な川が流れていて、涼しげな音と景色を楽しめます

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

ここから観てください!と言わんばかりのビュースポットがいくつか点在していますので、そこから見れば迫力ある景観を楽しめます

主に男体山とその周辺の山々がメインでしょうか

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

ビュースポットが終われば、また静かな川沿いをハイキングしていきます

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

中央から少し右側に野鳥がいたので写真を撮りました

戦場ヶ原も刈込湖と同様に野鳥撮影の方が数多くいました

戦場ヶ原は観光ハイキングの人が多いので、静かに野鳥を撮るのであれば切込湖・刈込湖の方がおすすめです

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

木道は綺麗に整備されていて歩きやすいです

倒木も面白い形をしています。一つ一つを観ながら歩いていると飽きないルートです

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

なかなか写真では伝えづらいのですが、一面の湿原の開放感と2000m級の山々が迫ってくる迫力が相まって、しばらく眺めていたくなる景色でした

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

所々にある枯れた木々もいい味を出しています

落雷で焼けた木もあるようです

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

山王帽子山 山王帽子山頂〜戦場ヶ原

戦場ヶ原のトレッキングコースは湯滝〜湯ノ湖に続いています

静かに流れる川を楽しみながら湯滝に向かって歩いていきます

スポンサーリンク

山王帽子山 戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖〜湯元駐車場

山王帽子山 戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖〜湯元駐車場

湯滝です

湯滝といえば、小学校の卒業旅行で来た記憶があります

この少し変わった滝は記憶に残っていました

山王帽子山 戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖〜湯元駐車場

湯滝の上流部から見下ろしたところです

やはり下から見上げた方が迫力がありますね

山王帽子山 戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖〜湯元駐車場

湯ノ湖は中禅寺湖ほど大きい湖では無いですが、非常に静かな湖で癒されます

1周まわるハイキングコースも整備されているので、湯元周辺で少し歩きたい方にこちらもおすすめです

山王帽子山 戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖〜湯元駐車場

釣り人も入っていました

こちらも中禅寺湖ほど人が多いわけでは無いですが、湖自体が大きく無いので人口密度的には大差ないかもしれません

湯ノ湖の方が常連が多いイメージです

山王帽子山 戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖〜湯元駐車場

この日はポカポカと暖かな日でした

鴨も日陰で涼んでいます

山王帽子山 戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖〜湯元駐車場

ということで、無事に湯元駐車場に到着。

帰りは温泉寺によって温泉に入って帰ります

ここの温泉は激熱(70度くらい)なので、備え付けのパイプで源泉を湯船の外に出したり水で調整したりする必要はありますが、お気に入りの温泉です

入浴料は500円で、湯上りにお菓子とお茶が出ます

湯元はいい温泉がたくさんありますが、変わり種にチャレンジしたい方はぜひ行ってみてください

スポンサーリンク

おまけ

山王帽子山 戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖〜湯元駐車場

百名山でも無くハードなルートでも有りませんが、トレッキングの気持ち良さを満喫できるコースでした。野鳥撮影家含めてリピーターのような感じの方が多かったですが、何度も来たくなる気持ちもわかります

こんな素敵なルート探しも、お宝探しみたいで楽しいですね

Sky Hiker

コメント