登山ブログを運営しているSky Hikerです
2010年8月21日に栃木百名山の袈裟丸山に登ってきました
こちらは皇海山クラシックルート縦走に行った時に、ルートの先にあった山で気になる山でした
皇海山の時は庚申山方面に曲がって袈裟丸山には行けなかったので、別の登山口である塔ノ沢登山口から登ってきましたので紹介します
袈裟丸山の紹介
基本スペック
- 所在県:栃木県
- 標高:1,961m
- 栃木百名山
袈裟丸山 アクセス
利用した登山口
塔ノ沢登山口
距離:16.0km
標準コースタイム:9時間45分
標高差:1,022m(最高標高1,876mー最低標高854m)※GPS
累積獲得標高:1,262m※GPS
【塔ノ沢登山口駐車場情報】
・駐車台数:20台
・駐車料金:無料
・トイレ:有り

登山記録
2010年08月21日に登頂しました
袈裟丸山 塔ノ沢登山口〜寝釈迦
今回は塔ノ沢登山道から登ります
袈裟丸山への登山口としては
- 塔ノ沢登山口
- 折場登山口
- 郡界尾根登山口
が主な登山口ですが寝釈迦様を見るには、この塔ノ沢登山口がオススメです
登山道としては、前半は苔むした原生林の中を進んでいく様な感じで、
比較的近くにある栃木百名山の庚申山とすこし雰囲気が似ています
こちらが有名な寝釈迦像です
群馬県指定史跡に設定されています
袈裟丸山 寝釈迦〜賽の河原
賽の河原到着です
よく賽の河原という名前が付けられた所は多いですが、似た様な雰囲気ですね

袈裟丸山 賽の河原〜小丸山〜前袈裟丸山〜後袈裟丸山
上の写真にある様に、賽の河原から小丸山へ抜ける林の雰囲気がすごく良かったです
整然と並んだ林の下が綺麗な芝生の絨毯の様になっていて、
そこに陽の光が降り注いで、絶妙な光と影を映し出しています
ここまで全てが青々としているのは、珍しい光景です
小丸山に到着です
ようやく展望が開けました
すこしガスっていて、残念ながらすっきりしない天気でした
途中の避難シェルター?
ここが前袈裟丸かな?
さらに進んで後袈裟丸山に到着です
ここからさらに進めば、奥袈裟丸山を経由して皇海山縦走の時に通った六班林に通じています
おまけ
袈裟丸山近くにある草木ダムです
登山後のお風呂は国民宿舎サンレイク草木がおすすめです

この袈裟丸がある近くは庚申山や備前山もあり、若干地味ですが良い山が多いと思います
男体山や白根山のある奥日光まで足を伸ばすのは億劫な時に、気軽に楽しめる大好きなエリアです
Sky Hiker
コメント