【テント泊】北アルプス 大天井岳 大天荘テント場

大天井岳 大天荘 200名山

登山ブログを運営しているSky Hikerです

2017年8月14日、日本二百名山である北アルプスの大天井岳・燕岳に登ってきました

その時に拠点にしたのが大天荘テント場です

非常に綺麗で快適なテント場で、遠くに見える槍ヶ岳の景色も素晴らしかったです

今回は大天荘を紹介します

大天井岳・燕岳 大天荘の場所

大天荘|北アルプス表銀座 大天井岳(おてんしょうだけ)の山小屋
大天荘は、安曇野市最高峰の大天井岳(おてんしょうだけ・2,922m)頂上まで10分のところに建ち、眼前には槍ヶ岳、穂高連峰をはじめとする大パノラマが広がります。槍ヶ岳と常念岳の分岐、北アルプス有数のビューポイントにあり、ライチョウを見かける機会も多く、静かでゆったり泊まれる山小屋です。

大天井岳山頂は大天荘からすぐ近くです

ここは常念岳方面からと燕岳方面からの両方からアクセスしやすいテント場です

また、槍ヶ岳に向かう途中で幕を張る方もいらっしゃると思います

スポンサーリンク

大天井岳 大天荘テント場の印象

大天井岳 大天荘

大天荘は二百名山である大天井岳山頂の近くにある山荘で、非常に綺麗な設備が整っています

テント場も併設されており、私は今回テント場に泊まりました

受付は大天荘で出来ます。ちなみに標高は2,870m、テント泊1,000円になります

晴れていると槍ヶ岳の絶景が拝めますよ

※山荘の裏に回れば燕岳方面も見えます

テン場の広さ・地面の状態

テント場は全部で50張りはれます。あまり広いテン場とは言えませんね

ただ、大天荘には常念岳や燕岳経由、槍ヶ岳経由で来る必要があり縦走の方がほとんどです

なので綺麗なテン場の割には比較的空いており穴場と言えます

また、テントサイトは常念小屋と同じような砂+岩のmixです

ペグが刺さりづらい場所もあるので、グランドシート類はペグダウンしてガイラインは岩に括り付けてテントを張りました

テン場のトイレ

前日の常念小屋のテン場用トイレはかなり汚かったのですが、この大天荘のトイレは非常に綺麗で快適なトイレでした

今まで経験してきた山のテン場の中で上位に入る程のいいトイレでした

写真

大天井岳 大天荘

大天井岳 大天荘

大天井岳 大天荘

左側緑色のテントが私のテントです

ヒルバーグ (Hilberg)というメーカーのエナン(enan)というモデルを使っています

黄色いテントの右側の道は槍ヶ岳に抜ける登山道となっています

大天井岳 大天荘

テン場から見た槍ヶ岳の風景です

自分のテントの入り口を開けるとこんな絶景を拝む事ができます

大天荘テント場 いい所・悪い所

【いい所】

  • 標高が高い(2,870m)
  • 綺麗なテン場
  • 綺麗なトイレ
  • 設備が良い割にはあまり混雑しない
  • 良心的な値段(1000円)
  • 景色がいい(槍ヶ岳の景色が楽しめる)
  • 大天井岳へのアクセスが良い(山頂まで10分程度)
  • 常念岳・燕岳・槍ヶ岳への縦走に便利

【ちょっと。。。な所】

  • 砂地+岩のmixであるため、ペグが刺さりづらい場所がある

大天井岳登頂や常念岳・燕岳・槍ヶ岳へ縦走する方には、絶好のテン場です

スポンサーリンク

こんな人にオススメ

大天井岳 横樋岳中腹〜大天井岳山頂

この大天荘テント場は

「大天井岳へ登頂したい方」「常念岳・燕岳・槍ヶ岳へ縦走したい方」

「標高が高いところでテン泊をしたい方」「絶景の槍ヶ岳・燕岳の景色を拝みたい方」

「混雑している時期に穴場的なサイトで快適なテント泊をしたい方」

にオススメです!

Sky Hiker

【北アルプス縦走④】常念岳から大天井岳へ縦走(熊出没)【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年8月に日本百名山・二百名山である北アルプスの常念岳、大天井岳、燕岳を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。まず常念岳一の沢登山口から常念岳を登り、常念小屋に一泊。次の日に大天井岳、燕岳を縦走しました。今回は常念小屋〜大天井岳を紹介します
【テント泊】北アルプス 常念岳 常念小屋テント場
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年8月13日、日本百名山である北アルプスの常念岳に登ってきました。その時に拠点にしたのが常念小屋テント場です。常念岳登頂や大天井岳・燕岳へ縦走する方がよく使うテント場だと思います

コメント