【北アルプス縦走②】劔沢キャンプ場〜立山を登る【テント泊】

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山 アルプス

登山ブログを運営しているSky Hikerです

2017年8月に黒部湖から入山し、日本百名山である北アルプスの劔岳・立山を縦走してきました

今回はテント泊での縦走です

テント泊での縦走は南アルプス以来1年ぶりです

前日に劔岳を登ったので、今日は立山登山を紹介します

立山の紹介

基本スペック

  • 所在県:富山県
  • 標高:3,015m
  • 日本百名山第49座

深田久弥 百名山からの引用

立山はわが国で最も早く開かれた山の一つである

越中の平野から望むと、立山は特にピラミッドにそびえた峰でもなければ、左右に際立った稜線を下ろした姿でもなく、つまり一個の独立した山と言うより、波濤のように連なった山といった感じである

立山は、私がその頂をいちばん数多く踏んだ山の一つである。中でも頂上の雄山神社の社務所に泊めて貰って、早暁、日の出を拝した時の印象は忘れられない。四方の山々が雲海の上に目覚めるように浮かび上がってくるのを眺めながら、やはり立山は天下の名峰であることを疑わなかった

立山 アクセス

利用した登山口

劔沢キャンプ場〜立山〜室堂〜扇沢〜信濃大町駅

距離:**km

標準コースタイム:**時間**分

標高差:*,***m(最高標高*,***mー最低標高***m)

累積獲得標高:*,***m

スポンサーリンク

登山記録

2017年08月12日に登頂しました

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

剣沢キャンプ場〜剣岳 山頂

前日は室堂から剣沢キャンプ場まできて、さらに劔岳に登りました

この日は剣沢キャンプ場から立山を登って室堂に戻ります

今日はガスが強く、天気は悪そうです

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

まずは剣沢キャンプ場から最も近い別山です

とにかく霧が濃いですね

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

続いて真砂岳山頂に到着です。ここも見えません

だんだん雨も降ってきました

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

今日はキツいなぁと思いながら霧の中歩いていたら、幸運にも雷鳥に会うことができました

雷鳥と会うのは初めてです

左下と真ん中から少し右寄りにそれぞれ1羽ずつ、Total2羽居ます

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

雷鳥がもたらしてくれた幸運なのか、少し晴れてきました

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

空も明るんできています

このまま天気が回復してもらいたい

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

ついに霧が晴れて見えました

ブログとかでよく見る風景

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

しかしここから天候は悪化し、再び雨に打たれていきました

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

立山 剣沢キャンプ場〜大汝山

雨の中 大汝山 山頂に到着。

スポンサーリンク

立山 大汝山〜雄山〜室堂〜黒部ダム〜扇沢〜信濃大町駅

立山 大汝山〜雄山〜室堂〜黒部ダム〜扇沢〜信濃大町駅

立山 大汝山〜雄山〜室堂〜黒部ダム〜扇沢〜信濃大町駅

雨がひどく雨宿りをしたかったので、雄山神社社務所に入りカップラーメンを買って温まります

立山 大汝山〜雄山〜室堂〜黒部ダム〜扇沢〜信濃大町駅

立山 大汝山〜雄山〜室堂〜黒部ダム〜扇沢〜信濃大町駅

雄山 山頂到着。

写真でも雨の強さがわかります

寒かったぁ〜

立山 大汝山〜雄山〜室堂〜黒部ダム〜扇沢〜信濃大町駅

雄山登頂の後は、一の越しを経由して室堂まで戻りました

室堂からは行きと同じように

室堂〜黒部湖〜扇沢〜信濃大町駅

で無事戻りました

立山 大汝山〜雄山〜室堂〜黒部ダム〜扇沢〜信濃大町駅

スポンサーリンク

おまけ

劔岳 信濃大町駅

実は当初の計画は立山に登った後、一の越し経由で五色ヶ原キャンプ場まで行き、

その後薬師岳や槍ヶ岳方面へ縦走をするつもりでした

しかし、この日の雨で心がやられて弱気になったことと

この年は残雪が例年より多く、五色ヶ原キャンプ場まで抜ける登山道の途中で数日前は滑落があったとの情報もありました

チェーンスパイクは持ってきていたものの、しっかりしたアイゼンやピッケルは持ってきていなかったため、安全を考慮し薬師岳への縦走は断念しました

信濃大町へ下山後、自宅に戻ることも考えたのですが 勿体無いので翌日から

常念岳・大天井岳・燕岳へ登ることにしました

その辺は次回以降で紹介します

Sky Hiker

【テント泊】北アルプス 劔岳・立山 剣沢キャンプ場
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年8月11日〜12日にかけて、日本百名山である北アルプスの劔岳・立山を登ってきました。どちらも拠点にしたのが剣沢キャンプ場です。特にテント泊で劔岳を目指す人は、この剣沢キャンプ場が多いのではないでしょうか
【北アルプス縦走①】立山〜劔沢キャンプ場〜劔岳を登る【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年8月に黒部湖から入山し、日本百名山である北アルプスの劔岳・立山を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。テント泊での縦走は南アルプス以来1年ぶりです。まずは初日の劔岳登山を紹介します

コメント