【赤城山】雪の赤城山(駒ケ岳〜黒檜山)を登る

赤城山 黒檜山〜赤城神社 日本100名山

登山ブログを運営しているSky Hikerです。

2017年04月16日に日本百名山である赤城山に登ってきました

2015年には赤城神社のある大沼周辺の山を縦走しながら一周にチャレンジしましたが、

今回は初の雪山赤城山チャレンジです

まだまだ雪山には不慣れですが、本格雪山を楽しむ事ができました

赤城山の紹介

基本スペック

  • 所在県:群馬県
  • 標高:1,828m
  • 日本百名山第40座

深田久弥 百名山からの引用

山にはきびしさをもって我々に対するものと、暖かく我々を包容してくれるものと、2種類ある。赤城山はその後者の良い代表である。赤城ほど人に親しまれてきた山も少ない。と言っても、宗教とか進行とかの古臭い日本的の山ではなく、高原と湖と牧場の洋画的風景が近代人の嗜好に応じたのであろう。

見事なのは、のびのびと裾野へひいた稜線であって、おそらくこれほど大きな根張りは、他に例が少なかろう。しかも、それが少しのわだかまりも渋滞もなく、ゆったりと優美な線で伸びているさまは、胸がすくようである

スポンサーリンク

赤城山 アクセス

利用した登山口

駒ケ岳登山口(登り)〜黒檜山登山口(下山)

距離:6.8km

標準コースタイム:**時間**分

標高差:484m(最高標高1,816mー最低標高1,332m)※GPS

累積獲得標高:660m※GPS

【おのこ駐車場情報】
・駐車台数:100台
・駐車料金:無料
・トイレ:有り

宿泊利用場所

宿泊なし

登山記録

2017年04月16日に登頂しました

赤城山 雪山 GPSログ

赤城山 雪山 GPSログ

スポンサーリンク

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

おのこ駐車場から道なりに行くと、道路沿いに駒ケ岳登山口があります

今日はここから登って駒ケ岳、黒檜山山頂を踏んだ後、

黒檜山登山口で下山して、赤城神社を散策して終了する計画です

時間は9:45と少し遅いスタートです

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

取り付きはしっかり看板があるので迷わないと思います

また、人気の山なので新雪直後でなければ踏み跡も見つけられるでしょう

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

まだ行ったことはありませんが、花見ヶ原までの道は「関東ふれあいの道」になっているようです

関東ふれあいの道をいつか踏破したいと思っている自分としては、興味があります

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

徐々に標高を上げていきます

薄っすら見える池のような湿原は「覚満淵」と思われます

ここまでくる途中には金属製の階段があり、カチカチに凍っていたので

アイゼンは必須ですね

今回はアイゼン+スノーシューを持ってきています

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

山頂に鉄塔が見える山は地蔵岳ですね

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

遠くに見える凍った湖は小沼でしょうか

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

凍った大沼も見えました

小さい赤い建物が赤城神社です

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

赤城山 駒ケ岳登山口〜駒ケ岳山頂

駒ケ岳 山頂到着。

スポンサーリンク

赤城山 駒ケ岳山頂〜黒檜山山頂

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

続いて黒檜山山頂を目指します

黒檜山は赤城山の主峰で駒ケ岳よりも標高は高いため、標高を上げていきます

駒ケ岳からは少し下ってから登りの登山となります

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

何名かすれ違いました

黒檜山登山口から登り、駒ケ岳登山口へ下山する人も同じくらい居るようです

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

恐らく目の前の頂上が黒檜岳山頂です

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

山頂の看板がありますが、景色が楽しめるのは絶景スポットのところです

ここまできたら、絶景スポットまで行かないとですね

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

絶景スポット到着。休憩されている方がいます

赤城山 駒ケ岳〜黒檜山

写真だとなかなか伝わらないのですが、最高です

スポンサーリンク

赤城山 黒檜山山頂〜赤城神社(下山)

赤城山 黒檜山〜赤城神社

休憩がてら山頂で絶景を楽しんでから下山します

下山は黒檜山登山口方面におります

赤城山 黒檜山〜赤城神社

雪山の景色は素晴らしいですね

危険でも、嵌ってしまう人が多いのも頷けます

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

凍った大沼です

雲の動きが湖面に映るのが楽しくて、しばらくボーっと眺めていました

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

雪原をぐんぐん降りていきます

すると、途中で大沼と赤城神社がよく見える場所があります

真っ白な湖面に神社の朱色が映えますね

この季節(4月)氷の厚さはどのくらいあるのでしょうか?

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

無事 黒檜山登山口に到着しました

その後 赤城神社方面へ歩いていきます

赤城山 黒檜山〜赤城神社

赤城山 黒檜山〜赤城神社

橋からの風景。

湖面一面凍っていますね

赤城山 黒檜山〜赤城神社

神社でお参りして終了。

無事帰って来れました

スポンサーリンク

おまけ

赤城山 黒檜山〜赤城神社

夏山の赤城を知っているからこそ、雪山の赤城も新鮮で楽しめますね

雪山登山にますますはまっていきそうです

赤城山は雪山初級者にも比較的易しい山だと感じました

もちろん、天気の確認や装備をしっかりした上でですが。

知識とスキルを向上しながら、登山の幅を広げていきたいと思います

Sky Hiker

コメント