【赤城山】大洞駐車場から大沼を取り囲む赤城山系を縦走踏破

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳 出張山

登山ブログを運営しているSky Hikerです

2015年10月04日に日本百名山である赤城山に登ってきました

今回は赤城神社のある大沼周辺の山を縦走しながら一周にチャレンジです

紅葉を楽しむにはチョット早かったようですが

秋晴れの下で気持ちのいい登山を楽しむことができました

赤城山の紹介

基本スペック

  • 所在県:群馬県
  • 標高:1,828m
  • 日本百名山第40座

深田久弥 百名山からの引用

山にはきびしさをもって我々に対するものと、暖かく我々を包容してくれるものと、2種類ある。赤城山はその後者の良い代表である。赤城ほど人に親しまれてきた山も少ない。と言っても、宗教とか進行とかの古臭い日本的の山ではなく、高原と湖と牧場の洋画的風景が近代人の嗜好に応じたのであろう。

見事なのは、のびのびと裾野へひいた稜線であって、おそらくこれほど大きな根張りは、他に例が少なかろう。しかも、それが少しのわだかまりも渋滞もなく、ゆったりと優美な線で伸びているさまは、胸がすくようである

スポンサーリンク

赤城山 アクセス

利用した登山口

大洞駐車場

距離:23.0km

標準コースタイム:**時間**分

標高差:665m(最高標高1,804mー最低標高1,139m)※GPS

累積獲得標高:1,697m※GPS

【大洞駐車場情報】
・駐車台数:115台
・駐車料金:無料
・トイレ:有り

宿泊利用場所

宿泊なし

登山記録

2015年10月04日に登頂しました

赤城山 GPSログ

赤城山 GPSログ

赤城山 GPSログ

赤城山 GPSログ

スポンサーリンク

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

大洞駐車場からスタートします

観光メインから少し離れているため、あまり混んで無くトイレも綺麗で使いやすい駐車場でした

走り屋のタイヤ跡があるのがちょっと・・・という感じですが。

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

駐車場の近くに登山道の取り付きがありますので、ここから入っていきます

今日は大沼周辺の赤城の山々を時計回りで縦走1周する予定

ペース配分に気をつけながら、気合を入れます

途中でキツくなったら、大沼にドロップして戻ればいいかなという軽い気持ちでチャレンジです

08:30スタート!

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

はじめは藪漕ぎ直登という感じで、朝イチには少しキツ目でしたが

雰囲気はいい道です

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

だいぶ標高も上がってきて景色が見渡せるようになってきました

池みたいなのは、覚満淵ですかね

縦走一周を目標にしているので、本日の最後の方には覚満淵にも立ち寄る予定です

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

10月なので少し紅葉がありますね

紅葉は期待していたのですが、本格的なシーズンはもう少し先のようです

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城の主峰 黒檜山方面です

下に少し見える湖は大沼ですね

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

薄っすらとギザギザの山が見えますが、何の山かは分からず・・・。

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

あの鉄塔が地蔵岳山頂です

だいぶ見えてきました。今日は晴天で一日いい天気になりそうです

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

ここまで登ってくると大沼の全貌が見えます

赤い橋がかかっているところが赤城神社です

一番高い山が黒檜山、その右隣が駒ケ岳だと思います

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

地蔵岳山頂に到着

景色もいいので少し山頂をブラブラします

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

鉄塔がありまくりです

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

地蔵岳と言うだけあって、お地蔵さんが並んでいました

全部頭が落とされていますが、何かあったのでしょうか・・・

赤城山 大洞駐車場〜地蔵岳

スポンサーリンク

赤城山 地蔵岳〜赤城山総合観光案内所〜鍬柄山

赤城山 地蔵岳〜牧場〜鍬柄山

地蔵岳を赤城山総合観光案内所方面に降りてきました

ここは牧場のようになっていて、牛がいます

赤城山 地蔵岳〜牧場〜鍬柄山

この柵沿いの道を歩いていきます

赤城山 地蔵岳〜牧場〜鍬柄山

赤城山 地蔵岳〜牧場〜鍬柄山

赤城山 地蔵岳〜牧場〜鍬柄山

なかなか可愛いですね

赤城山 地蔵岳〜牧場〜鍬柄山

柵沿いに歩いていくと鍬柄山・鈴ヶ岳へ取り付く登山道入り口が現れます

赤城山 地蔵岳〜牧場〜鍬柄山

大沼越しに黒檜山が見えます

こちら側も紅葉にはまだ少し早かったようです

赤城山 地蔵岳〜牧場〜鍬柄山

先ほど登ってきた地蔵岳と赤城山総合観光案内所が見えます

結構歩いてきましたね

赤城山 地蔵岳〜赤城山総合観光案内所〜鍬柄山

赤城山 地蔵岳〜赤城山総合観光案内所〜鍬柄山

紅葉はまだでしたが、ススキの穂が秋を感じさせてくれます

赤城山 地蔵岳〜赤城山総合観光案内所〜鍬柄山

赤城山 地蔵岳〜赤城山総合観光案内所〜鍬柄山

赤城山 地蔵岳〜赤城山総合観光案内所〜鍬柄山

赤城山 地蔵岳〜赤城山総合観光案内所〜鍬柄山

鍬柄山に到着

スポンサーリンク

赤城山 鍬柄山〜鈴ヶ岳

赤城山 鍬柄山〜鈴ヶ岳

次は鈴ヶ岳を目指します

この先は短い間隔で小さい山頂を踏破していきます

まさに縦走の醍醐味です

赤城山 鍬柄山〜鈴ヶ岳

赤城山 鍬柄山〜鈴ヶ岳

赤城山 鍬柄山〜鈴ヶ岳

赤城山 鍬柄山〜鈴ヶ岳

赤城山 鍬柄山〜鈴ヶ岳

赤城山 鍬柄山〜鈴ヶ岳

鈴ヶ岳山頂 到着。

スポンサーリンク

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

鈴ヶ岳からまだまだ山頂は続きます

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

出張山 山頂到着。

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

薬師岳 山頂到着

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

赤城山 鈴ヶ岳〜出張山〜薬師岳〜陣笠山

陣笠山 山頂到着

スポンサーリンク

赤城山 陣笠山〜黒檜山

赤城山 陣笠山〜黒檜山

陣笠山から一度大沼側に降りてから、黒檜山登山道に取り付きます

黒檜山登山道ははじめ結構な急登でした

一気に標高を上げて大沼が望める所までくると絶景が待っています

赤く見える建物は赤城神社です

正面の山頂に鉄塔がある山は、朝イチで登った地蔵岳!

思えば結構遠くまで来たもんだ

赤城山 陣笠山〜黒檜山

赤城山 陣笠山〜黒檜山

赤城山 陣笠山〜黒檜山

紅葉も進んでいるところは、美しい赤に染まっていました

山肌の黄色い紅葉も、もう少し進んでくれると鮮やかな彩りになるのですが、

やはりまだ少し早かったようです

赤城山 陣笠山〜黒檜山

景色を楽しんでいるうちに赤城山の主峰 黒檜山に到着。

地蔵岳から縦走してきましたが、その間ほとんど人と会わなかったのですが

黒檜山に登りだしてからは一気に人が増えました

さすが人気の山です

ソロよりもグループや家族が多かったので、道幅が狭かったこともあり

なかなか抜けずに一気にスピードダウンしました

赤城山 陣笠山〜黒檜山

赤城山 陣笠山〜黒檜山

赤城山 陣笠山〜黒檜山

スポンサーリンク

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

黒檜山からは駒ケ岳を経て覚満淵に降り、そこから小沼を目指します

写真に写っている池が小沼かな?

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

覚満淵に到着

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

赤城山 黒檜山〜覚満淵

スポンサーリンク

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

覚満淵を後にして、小沼を目指して進みます

縦走完走までもう一踏ん張りです

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

小地蔵岳 山頂に到着

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

長七郎山 山頂に到着

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

朝登った地蔵岳山頂が見えます

だいぶ近くまで戻ってきました

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

小沼に到着です

小沼周辺を散策します

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

赤城山 覚満淵〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼

小沼は静かで落ち着いた場所でした

湖畔沿いの道も雰囲気があっていいですね

この後 無事に駐車場まで戻って赤城山一周達成しました!

スポンサーリンク

おまけ

赤城山

約23km,7時間16分で赤城山系縦走ができました

8:30スタートで16:00前に駐車場に戻りです

私は覚満淵や小沼も周りましたが、このコースは途中でやめて戻る選択肢も取りやすいので、比較的気軽に1周チャレンジできるコースだと思います

縦走とか周回って長くて大変ですが、達成感があっていいものだと改めて感じました

Sky Hiker

コメント