登山ブログを運営しているSky Hikerです。
2015年11月01日に日本百名山である甲武信岳に登ってきました
今回は西沢渓谷から登ります
西沢渓谷付近は雁坂トンネルを通るときに気になっていたところで、調べると紅葉が綺麗ということだったので秋の11月に登ってきました
甲武信ヶ岳の紹介
基本スペック
- 所在県:埼玉県・山梨県・長野県
- 標高:2,475m
- 日本百名山第67座
深田久弥 百名山からの引用
昔から名山とたたえられた山ではない。頂上に祠もなければ、三角点もない。奥秩父でも、甲武信より高い峰に国師や朝日があり、山容から言ってもすぐ北の三宝山の方が堂々としている。甲武信は決して目立った山ではない。にも拘らず、奥秩父の山では、金峰の次に甲武信をあげたくなるのはどういうわけだろうか。おそらくそれはコブシという名前のよさー歯切れのよい、何か颯爽とした山を思わせるような名前のせいかもしれない。拳という字の宛てられているのを見たこともあるが、今は甲武信が流布している。甲州、武州、信州の三国の継ぎ目に位しているからで、この至極当たり前の名前のつけ方にも魅力がある
甲武信岳 アクセス
利用した登山口
西沢渓谷
距離:16.2km
標準コースタイム:10時間10分
標高差:1,358m(最高標高2,456mー最低標高1,098m)※GPS
【西沢渓谷市営駐車場情報】
・駐車台数:60台
・駐車料金:無料
・トイレ:有り

宿泊利用場所
登山口駐車場にて浅い車中泊
また、すぐ近くに道の駅「みとみ」があります

道の駅 みとみ
登山記録
2015年11月01日に登頂しました

甲武信岳 GPS

甲武信岳 GPS
甲武信岳 駐車場〜木賊山(とくさやま)山頂

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
8:05登山スタートです
甲武信岳に登る人以外にも西沢渓谷を散策する人も多くいます
※甲武信岳登山の方が少数だと思います

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
色づき始めた紅葉がありました
今日は期待できそうです

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
天気は晴天で月も見える程です

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
ピンボケの滝。。。

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
こちらは真っ赤に色づいていました
全体が色づいているというよりは、このようにピンポイントで紅葉している木々があるという印象でした

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
甲武信岳登山ルート取り付きを見逃さないよう注意です

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
西沢渓谷散策路から離れ、甲武信岳登山道に入ります
いい道ですね。しばらくこのような雰囲気のある道が続きます

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
この雰囲気大好きです

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
展望の方はというと、木に邪魔されてあまり見えません
ここは登山道の雰囲気を楽しむのが良さそうです

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
標高が上がり、木々の隙間から少しづつ展望が見えるようになってきました

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
そして中腹で木々が開けたところで、富士山が見えてきました
今日は空気が澄んでいるので綺麗に見通せます

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
富士山拡大写真。山頂付近はもう雪が積もっています

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
この開放感!実際に目の前で体感しないとなかなか伝わらないと思いますが、最高です

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
絶景ポイントでの休憩を終えると、再び林の中に進んでいきます

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
前半と雰囲気が変わりましたが、こちらも苔が生えていていい感じです

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
破風山分岐に到着。
今日は破風山までは足を伸ばさず、木賊山・甲武信岳方面に進みます

甲武信岳 駐車場〜木賊山山頂
木賊山山頂に到着。ここは特に展望はありません
甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂

甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂

甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂
また分岐です。登山ルートがたくさんあるので都度地図で確認しながら進みます

甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂
甲武信小屋かな?山頂まであと400mのところまできました

甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂
木々で隠れていた富士山が再び顔を出してきました
富士山が見えると不思議と嬉しくなります

甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂

甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂
甲武信岳山頂に到着。真っ青な快晴です

甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂

甲武信岳 木賊山山頂〜甲武信岳山頂
山頂を堪能してから帰路につきます
甲武信岳 甲武信岳山頂〜下山

甲武信岳 甲武信岳山頂〜下山
帰りも道を間違えないよう注意しながら下山していきます

甲武信岳 甲武信岳山頂〜下山

甲武信岳 甲武信岳山頂〜下山
結構急斜面の場面もあり、地面の落ち葉で滑りやすくなっているので慎重に下っていきます
また落ち葉で登山道が分かりにくくなっているところもあるので、しっかりマークや登山道を確認しながら落ち着いて進むよう心がけます

甲武信岳 甲武信岳山頂〜下山

甲武信岳 甲武信岳山頂〜下山

甲武信岳 甲武信岳山頂〜下山
だいぶ下まで下りてきたので、紅葉写真を撮りながら登山完了です
おまけ

甲武信岳 甲武信岳山頂〜下山
秋の甲武信岳に登ってきました
強い印象があまり残らない山という感じでしたが、
漠然と「いい山だったな。また登りたいな」と思わせてくれる不思議な山でした
調べるといくつも登山ルートがあり、中には金峰山・瑞牆山方面までつながっているようなので、いつの日か縦走で踏破してみたいです
Sky Hiker
コメント