登山ブログを運営しているSky Hikerです
2015年12月20日に日本百名山である大菩薩嶺に登ってきました
本格的な冬山シーズンに入る前に、ギリギリ行けそうだったので慌てて登りに行きました
冬特有の澄んだ空気の中、目の前に広がる富士の絶景を堪能しました
大菩薩嶺の紹介
基本スペック
- 所在県:山梨県
- 標高:2,057m
- 日本百名山第70座
深田久弥 百名山からの引用
大菩薩峠が大勢の人に親しまれるようになったのは、その名前の文学的魅力だけではない。初心者にとって誠に恰好な山だからである。東京から日帰りができるし、いろいろ変化のある安全なコースが開かれているし、展望はすばらしく雄大だし、それに二千米の高さの空気を吸うことができる。
峠から大菩薩だけにかけて甲州側は広々とした明るいカヤトで、そこに寝ころんで富士や南アルプスを眺めているのは、全くいい気持ちである
大菩薩嶺 アクセス
利用した登山口
丸川峠分岐
距離:15.6km
標準コースタイム:6時間40分
標高差:999m(最高標高2034mー最低標高1,035m)※GPS
【丸川分岐駐車場情報】
・駐車台数:15台程度
・駐車料金:無料
・トイレ:無し
宿泊利用場所
登山口駐車場にて浅い車中泊
登山記録
2015年12月20日に登頂しました

大菩薩嶺

大菩薩嶺
丸川峠分岐〜丸川峠

大菩薩嶺 丸川峠分岐〜
ルートは、丸川峠分岐駐車場をスタートし、丸川峠経由で大菩薩嶺を目指します
その後サイノ河原経由石丸峠から上日川峠を目指し、千石平経由で丸川分岐駐車場まで戻ります

大菩薩嶺 丸川峠分岐〜
初めは日が差ささず、冷たく薄暗い感じで始まりました

大菩薩嶺 丸川峠分岐〜
途中、富士山が所々で見え、期待が高まります

大菩薩嶺 丸川峠分岐〜
少しづつ日が差してきました

大菩薩嶺 丸川峠分岐〜
12月ということもあり北側の斜面は日が当たらず、霜や氷が張っています

大菩薩嶺 丸川峠分岐〜
若干薄暗い中、丸川峠に到着です
丸川峠〜大菩薩嶺山頂

大菩薩嶺 丸川峠〜大菩薩嶺山頂

大菩薩嶺 丸川峠〜大菩薩嶺山頂

大菩薩嶺 丸川峠〜大菩薩嶺山頂

大菩薩嶺 丸川峠〜大菩薩嶺山頂

大菩薩嶺 丸川峠〜大菩薩嶺山頂

大菩薩嶺 丸川峠〜大菩薩嶺山頂
山頂到着
大菩薩嶺山頂〜賽の河原

大菩薩嶺 大菩薩嶺山頂〜賽の河原
ここからがボーナスタイムです
目の前に遮るもののない中で、正面に見える富士山は圧巻です

大菩薩嶺 大菩薩嶺山頂〜賽の河原

大菩薩嶺 大菩薩嶺山頂〜賽の河原

大菩薩嶺 大菩薩嶺山頂〜賽の河原

大菩薩嶺 大菩薩嶺山頂〜賽の河原

大菩薩嶺 大菩薩嶺山頂〜賽の河原

大菩薩嶺 大菩薩嶺山頂〜賽の河原
賽の河原到着
大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠下山

大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠分岐下山

大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠分岐下山

大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠分岐下山
石丸峠分岐

大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠分岐下山

大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠分岐下山

大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠分岐下山

大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠分岐下山

大菩薩嶺 賽の河原〜上日川峠〜丸川峠分岐下山
ようやく下山
おまけ

大菩薩嶺 大菩薩嶺山頂〜賽の河原
とにかく圧倒的開放感と富士山の迫力がありました
この開放感は体感しないと伝わらないかもしれません
またいつか、この山に登りたいと思います
Sky Hiker
コメント