登山ブログを運営しているSky Hikerです
2015年10月31日に日本百名山である群馬武尊山に登ってきました
武尊山は2014年に紅葉の季節に一度登っています
紅葉シーズンは終わってしまいましたが本格的な雪山となる前に行きたいと思い、向かいました
前回は川場谷野営場から登ったのですが、今回は気分を変えて高手新道から登ります
武尊山の紹介
基本スペック
- 所在県:群馬県
- 標高:2,158m
- 日本百名山第39座
深田久弥 百名山からの引用
武尊をホタカと読める人は、山好き以外にはあまりいないだろう。山名は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)からきたと言われている。前武尊の頂上には高さ四尺くらいの銅像が立っているが、それは日本武尊を現したものである。
私がまず武尊山に甚だしく惹かれたのは、そんな人間臭い山としてではなく、すばらしい立派な自然としてであった。上越国境から、例えば谷川岳の上からでもいい、東の方を望むと、長大な障壁のような山が見える。それは一つの抜きんでたピラミッドとか特異の独立峰として注目されるのではなく、その大きな壁全体として私たちの眼を驚かすのである。
その壁は、沖武尊、川籠岳、家ノ串、剣ヶ峰、前武尊などの連なりからできている。そしてそれらの峰頭は全て二千米を下らない高さで並んでいる。
私は上州の山へ登る時はいつも、この大きく立ちはだかっている障壁を眺めるのが楽しみであった
武尊山 アクセス
利用した登山口
武尊高原川場キャンプ場 駐車場スタート(高手新道ルート)
距離:16.5km
標準コースタイム:8時間50分
標高差:993m(最高標高2127mー最低標高1134m)※GPS
県道263号線?を北に向かって川場スキー場方面へ向かいます
その途中に道が太くなったところに川場キャンプ場駐車場があります
【川場キャンプ場駐車場情報】
・50台程度?
・駐車料金:無料
・トイレ無し

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)
宿泊利用場所
深夜に出発し、登山口へ着くまでのサービスエリアでチョコチョコ車中泊をしました
沼田インター周辺にはいくつか道の駅もありますので、トイレ休憩や仮眠を済ませてから登山駐車場へ向かうのも有りだと思います
登山記録
2015年10月31日に登頂しました

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道) GPSログ

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道) GPSログ
武尊高原川場キャンプ場駐車場(高手ルート)〜高手山〜西峰
1枚目写真の左手に舗装路がありますのでそちらから登って行きます
初めは登山口があるのか?と疑問に思いましたが、登山者カードBOXを発見して安心します
舗装路をクネクネ登っていくと登山道に続きます。看板があるので問題ないかと思います

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)
登山道に入ってからは森林の中を進みます
登っていくといつの間にか高手山山頂に辿り着きました
その後標高を上げていくと、スキー場のリフトを見下ろせるようになってきます
時々赤城山や白根山方面の景色を眺めながら進んでいきます

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)
前日雪が降ったのでしょうか。
所々に軽く積もった雪や霜が見られるようになってきました
もうだいぶ冬が近づいているという印象です

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)

武尊山 川場キャンプ場駐車場スタート(高手新道)
展望が開けている西峰に到着です
西峰〜剣ヶ峰
ここからは稜線上を剣ヶ峰に向かって進んでいきます
天気は雲から所々陽が漏れてさすような天気で、比較的雲が厚めでした
空気も徐々に冷たくなってきます

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰
この辺りから片側が霧氷になってきました
北西面に冷たい湿った風が当たり、それが木々に氷となってくっついて成長したと思われます
ここまで真っ二つに冬と秋が別れている景色を初めてみました
ここから半分冬を楽しんでいきます

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰

武尊山 西峰〜剣ヶ峰
剣ヶ峰到着。
北西面の霧氷は、遠目から見るとまるで春先の山桜を見ているようでした
剣ヶ峰〜武尊山山頂
ここから先は一段と霧氷が大きくなっていました

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂
ここの分岐は自分がいく目的地をしっかり確認してから進んだ方がいいと思います
自分は一度間違えました・・・
天気の方は厚い雲に覆われたり、木漏れ日が差したり、晴れたりと目まぐるしく変わりましたが、大きく崩れることは無かったので、天気の変化による景色の変化を楽しみながら登っていきます

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂
標高が低い山々では、紅葉が真っ盛りでした
遠くから見ても赤い色付きがわかる程だったので、近くで見ると一段と凄いんでしょうね
霧氷越しに紅葉の山々を見ていると、季節の変わり目であることを実感します
なかなか経験できない、贅沢な景色です

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂
霧氷のトンネル

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂
ここから武尊山山頂に向けた最後の直登です
ガレ場で足場も悪かったこともあり、結構キツかったです
青空が見えるうちに辿り着きたいという思いもあり、必死に登りました

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂
山頂近くの分岐。
いろいろあり過ぎて、逆に混乱しそうです・・・。

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂

武尊山 剣ヶ峰〜武尊山山頂
山頂到着。
武尊山 山頂景色〜下山
山頂での景色を十分に堪能してから下山します

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山
剣ヶ峰のところだけ陽が差して神秘的な風景

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山

武尊山 武尊山山頂〜下山
おまけ

武尊山
秋と冬の季節の変わり目を体感できる、非常に貴重なタイミングで登ることができて大満足です
やっぱり武尊山はいいですね
また、次は違うルートでチャレンジしたいと思います
Sky Hiker
コメント