登山ブログを運営しているSky Hikerです
2017年8月27日に日本百名山である越後駒ケ岳に登ってきました
百名山に限らず駒ケ岳と名のつく山は多いですが、「会津駒ケ岳」、「甲斐駒ケ岳」に続く3つ目の駒ケ岳登山です
登山口までの車のアクセスが結構大変なルートでしたが、晴天に恵まれて真夏の高山の爽やかな登山を楽しむことができました
越後駒ケ岳紹介
- 所在県:新潟県
- 標高:2,003m
- 日本百名山第25座
深田久弥 百名山からの引用
普通魚沼三山と呼ばれるのは、駒ケ岳、中ノ岳、八海山である。
魚沼三山は水無川の上流を包んで三角形に立っている。そのうち一番高いのは中ノ岳二〇八五米、一番名の聞こえているのは信仰登山でにぎわう八海山であるが、私があえて三山の代表として駒ケ岳を挙げたのは、山としてこれが一番立派だからである
越後駒ケ岳アクセス
利用した登山口
枝折峠(しおり峠)
距離:15.2km
標準コースタイム:11時間10分
標高差:919m(最高標高1960mー最低標高1041m)GPSログによる
奥只見シルバーラインと並行して走る国道352号からアクセスしますが、途中やや道幅が細く、クネクネ曲がったワインディングを走るため、対向車には要注意です
また、反対側の檜枝岐〜奥只見湖経由でのアクセスは、相当な物好き以外はお勧めしません
【枝折峠駐車場情報】
・50台程度
・駐車料金:無料
・トイレ有り
トイレのある駐車場がありますが、その手前にも駐車スペースがあります
比較的狭い道なので、道路へはみ出さないように注意した方がいいです
また、あまり駐車スペースに余裕が無く混雑しやすいので、早めの到着と駐車するときは他の車も停めやすいように配慮した方がトラブルにならずに良いのではないでしょうか
宿泊利用場所
高速のサービスエリアで車中泊してから登山口に行きました
登山記録
2017年8月27日に登頂しました

越後駒ケ岳 GPSログ

越後駒ケ岳 GPSログ
枝折峠〜
駐車場の脇から登山スタートです
初めは低木の尾根道を歩いていきます
スタートの標高が1000m程度なので真夏の暑い日は、結構体力を削れられます
行程も長いので、水・食料は十分に用意した方が良さそうですね
距離が長いときは、自分は大体2ℓ〜2.5ℓ程持っていきます
味を変えたいので500mℓのペットボトルを4〜5本ザックに突っ込んで登ります

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜
この辺りからようやく越後駒ケ岳山頂へアプローチしていきます
木が無くなって視界が開けて爽快です
ただ、ガスが発生しやすかったり風が強かったりしたので、天候には要注意です

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜
駒の小屋に到着です。入り口に冷たいお水がありました
この日は非常に暑かったのでありがたいです
この駒の小屋は、渋い色も相まってなかなか格好良い小屋でした
後ろの緑と空の青にも映えますね
ここで一息ついて、再び越後駒ケ岳山頂を目指します
駒の小屋の後ろの登山道を登って右側へ緩く登れば越後駒ケ岳山頂となります

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜

越後駒ケ岳 枝折峠〜
越後駒ケ岳山頂に到着。
山頂は結構風が強かったです。夏でも念の為防寒着を持って行った方が山頂を楽しめると思います
駒ケ岳 山頂の風景〜下山

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山
上の写真はおそらく八海山方面です。ここはなかなか雲が取れてくれませんでした
越後三山縦走は結構距離がありますね・・・
いつの日かチャレンジしたい。

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山
下山しながら、越後駒ケ岳山頂を振り返る
手前に万年雪?があります
下を見れば格好良い駒の小屋が小さく見えます
小屋に続く道もまた絵になります

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山
そして無事下山。ありがとうございました
登山後の温泉
奥只見湖を見たかったので、登山終了後に一旦帰路とは反対側へおりました
そこで銀山平キャンプ場近くにある「かもしかの湯」で温泉を頂きました
奥只見湖には他にもいくつか温泉があるので、登山後時間のある方はオススメです

おまけ

越後駒ケ岳 山頂風景〜下山
越後駒ケ岳山頂からは、八海山が見えました
いつの日か中ノ岳、八海山を縦走して越後三山制覇をしてみたいです
あと、日本全国駒ケ岳制覇もですかね
Sky Hiker
コメント