登山ブログを運営しているSky Hikerです
2014年10月11日に日本百名山である平ヶ岳に登ってきました
日帰り登山です
日本百名山では、登山口へのアクセス&日帰り登山の困難さで、北海道幌尻岳とこの平ヶ岳は2大巨塔という感じになっています
紅葉の季節でしかも天気も良く、体調・気合い十分なタイミングで平ヶ岳登山にチャレンジしてきました
平ヶ岳の紹介
基本スペック
- 所在県:新潟県
- 標高:2,141m
- 日本百名山第26座
深田久弥 百名山からの引用
平ヶ岳は、日本百名山を志した最初から私の念頭にあった。あまり人に知られていないが、十分にその素質がある。
第一、利根源流地域の最高峰である。利根上流の範囲をもっと広くとっても、二千百米を越す山は、平ヶ岳と至仏山と武尊山しかない。あとはたいてい二千米未満である。
第二、その独自な山容。長く平らな頂上は甚だ個性的である。遠くから望んでも一と目でわかる。苗場山も平らではあるが、少し傾いている。平ヶ岳はほとんど水平である。会津駒から、燧から、至仏から、武尊から、この平らな頂上を眺めて、私はいつかその上に立ちたいと願っていた。しかし、それはあまりに遠すぎた
平ヶ岳のアクセス
利用した登山口
平ヶ岳登山口
距離:23.4km
標準コースタイム:10時間40分
標高差:1283m(最高標高2132mー最低標高849m)GPSログより
駐車場は平ヶ岳登山口駐車場を利用しました
【平ヶ岳登山口駐車場】
駐車可能台数:20台程度
駐車料金:無料
トイレ:有り
道は対向車がすれ違うのも気を使う細さなので、
当たり前ですが、道にはみ出さないように駐車した方がいいですね
宿泊利用場所
檜枝岐村へ深夜に到着し、尾瀬アクセス用の駐車場で車中泊をして、早朝平ヶ岳登山口駐車場に向かいました
登山記録
2014年10月11日に登頂しました

平ヶ岳 GPSログ

平ヶ岳 GPSログ
登山口〜白沢清水
登山口の看板はしっかりしています
今日は長い行程になるので気合を入れて入山します

平ヶ岳 登山口〜白沢清水
朝陽が上がってきました
「月」と「紅葉」と「モルゲンロート」

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水
朝もやの中、幻想的な風景が観れました。奥には燧ヶ岳の姿も見えます
こんな景色を見ると期待が高鳴ってきます

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水
この先に青い服を着た先行者がいます。
まずはこの人を目指して歩みを進めます

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水
気力・体力は十分なんですが、絶景に心を奪われて前に進みません!
先行者の方にもなかなか追いつかない・・・
まあ、競っているわけでは無いので問題ないのですが、今日は日が暮れる前に戻ってこなければならないので、ペース配分をしっかりコントロールしていきたい。

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水
真っ赤に染まる紅葉と、幻想的な霧の中から突き出た燧ヶ岳の佇まいに目を奪われて、同じような写真を何枚も撮りました
似たような写真が多くてすみません
「思わず同じような風景に足を止めて何枚も撮ってしまう感」を伝えたいので、そのまま載せます
紅葉だけでも一級品の素晴らしさなのに、この朝靄がまたテンションを上げさせてくれます

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水
見上げれば、雲ひとつ無い晴天でした
紅葉の季節ということもあってか、思ったより登山者がいました
もっとガラガラで人が来ないところかと思っていましたが。
流石に渋滞すると言うほどではありませんでした。
そして皆さん健脚で、比較的早いペースで歩いていても前後の方と程よい距離を保つことができ、静かな登山を楽しむことができました

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水

平ヶ岳 登山口〜白沢清水
この台倉清水と白沢清水を過ぎるあたりでは開放感のある紅葉の景色は一度小休止して、
樹木に囲まれた中を歩きます
そして木々の隙間からようやく、本日の目的地である平ヶ岳山頂の山塊が見えてきました
白沢清水〜平ヶ岳山頂
平ヶ岳は、先程の紅葉とは打って変わって、若草色でした
これはこれで、綺麗な景色です
そして周りを見渡せば、360°遥か遠くの先まで深い山に囲まれています
本当にアクセスの難しい、秘境の山です

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂
そして登っていくと徐々に傾斜がなだらかになっていき、木道の上を歩くようになります
燧ヶ岳や会津駒ケ岳で見たような池塘が現れてきました
どうやら山頂が近いようです
それにしても、名前の通りぺったんこの平べったい山頂の風景です

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂

平ヶ岳 白沢清水〜平ヶ岳山頂
平ヶ岳山頂に到着。ここは地味でした。いい味出しています
平ヶ岳山頂 散策〜玉子石
この天空の楽園散歩を楽しみつつ、奇岩として有名な玉子石を見にいきます
それにしても、この池塘の下に雲のある感じは天空感が強いです

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石
しばらく進んでいくと、進入禁止の行き止まりになってしまいました
本当は、この道の先まで行って下を眺めたかったのですが・・・
自然保護の観点で禁止となっていると思われるので、おとなしく引き返して玉子石に向かいます

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石
そして現れた玉子石。
確かに不思議な造形をしています
そして土台が低木で隠れているため、余計に玉子石の浮遊感が増して不思議な感じがします
少し玉子石で休憩を取り、下山に向かいます
いつまでもゆっくりしていきたいですが、本日の行程は長いので・・・。
日の暮れないうちに下山しないといけません

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜玉子石
平ヶ岳 玉子石〜下山
下山は再び紅葉を楽しみながら進みます

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山
多彩なグラデーションがいい感じです

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山

平ヶ岳 平ヶ岳山頂〜下山
そして無事下山完了。最高でした!
おまけ

平ヶ岳 登山口〜白沢清水
距離のあるタフなルートでしたが、素晴らしい景色に癒されながら登り切ることができました
また次回も紅葉の季節に来たいと思います
このルート、何歳まで日帰りで行けるのだろうか・・・。
Sky Hiker
コメント