登山ブログを運営しているSky Hikerです
日本百名山である斜里岳は知床半島の付け根にある山で、羅臼岳と比較的近い距離にある
2014年に羅臼岳にチャレンジをしに知床半島まで来ていたため、
羅臼岳に行った後、斜里岳、雌阿寒岳に登頂してきた
羅臼岳に行くついでのように行ってみたが、羅臼岳劣らずこの斜里岳も素晴らしい山だった
この山だけに登りに来る価値有りです
斜里岳紹介
基本スペック
- 所在県:北海道
- 標高:1,547m
- 日本百名山第3座
深田久弥 百名山からの引用
地図でも察しられるように、斜里岳は大きく根を張った山である。原住のアイヌ人が素朴にオンネプリ(大山の意)と呼んで、神の如く尊崇したと伝えられているのも納得できる。アイヌ語でオンネは「大」の意、ヌプリは「山」の意、それが詰まってオンネプリとなったものであろうか
斜里岳がこの地方の名山としてあがめられていることは事実である。いっそのこと私はオンネプリという美しい山名を復活してもらいたいと思っている
帰路は尾根伝いの新道を採った。時々晴れかけてはまた閉ざされてしまう霧の中であったが、匐松とヒメイソツツジで覆われた尾根道は、その高原風な美しい景色で、私たちの登山欲を十分に充たしてくれた
斜里岳アクセス
利用した登山口(清里ルート)
清里ルートを利用しました
距離:9.2km
標準コースタイム:7時間20分
標高差:863m
【登山にあたっての注意事項】
きよさと観光協会、東オホーツクガイド協会監修 斜里岳登山ガイド
宿泊利用場所
私はバイクキャンプツーリングをしながら知床半島まで来ました
苫小牧フェリー着(昼過ぎ)〜日高沙流川オートキャンプ場(泊)〜国設知床野営場(泊)
〜屈斜路湖 砂湯キャンプ場
屈斜路湖 砂湯キャンプ場
砂湯キャンプ場は屈斜路湖 湖畔にあり、湖の美しさを堪能できるキャンプ場です
斜里岳の清里ルート登山口とは距離がありますが、自分はテントを置いたまま早朝 斜里岳登山に向かい、昼くらいに下山してからテントをピックアップしに戻りました
そしてそのまま、次の雌阿寒岳登山に向けてその日のうちに移動しています
屈斜路湖は温泉も多数あり、景色も綺麗なためいいところですね

屈斜路湖 砂湯キャンプ場

屈斜路湖 砂湯キャンプ場 明け方

屈斜路湖 砂湯キャンプ場 明け方の風景

屈斜路湖 砂湯キャンプ場 明け方の風景
登山記録
2014年8月10日に登頂しました

斜里岳登頂 GPSログ

斜里岳登頂 GPSログ
登山口〜序盤

斜里岳 登山口
駐車場は清岳荘近くの斜里岳登山口駐車場を利用しました
斜里岳で注意したいのが、熊の出没と川の増水です
熊対策として、
熊鈴をつけることと見通しが悪いところで手を叩いて注意を促す
ということをやりました。功を奏したかはわかりませんが、熊には出会わずにすみました
また川の増水ですが、登山当日は晴れていたのですが数日前から台風の影響でかなり雨が降っていました。斜里岳は川の渡渉もかなりあるので、無理をしないように注意しましょう
装備としては防水登山靴+長めのスパッツを装着しました
登山靴だけでは足首よりも深いところに足を突っ込むので、あっさり靴の中に水が入ってきます
しっかり準備をしてください
またルート選択ですが、滝を楽しめる旧道コースと尾根を行く新道コースがあります
自分は沢登りの経験もなく、増水の危険性を感じたため行きも帰りも新道を行きました

斜里岳
スタート地点近くですが、すでにパッチワークが見え始めてます

斜里岳 渡渉
渡渉する川の様子
台風の影響かどうか分かりませんが、かなりの水量です

斜里岳 河
何度も対岸を渡渉しながら進んでいきます

斜里岳 河
中盤

斜里岳 高度を上げてからは景色が望める
渡渉ゾーンを抜けて標高もだいぶ上がってきました
パッチワークをもっと上から見たい!

斜里岳 海とパッチワーク

斜里岳 登山道が滝に・・・。大雨の影響か?
川ではないものの、岩場の登山道が滝状態になっていました
大雨の影響でしょうか
滑らないように慎重に進んでいきます
山頂

北海道 斜里岳
なんだかんだ進んでいくうちに、斜里岳山頂に到着です
山頂は快晴で360°遠くまで景色を見渡すことができて素晴らしかったです
しかし台風の影響か、風が非常に強く体がどんどん冷えて寒かった。。。
夏とはいえ、北海道の山を登るに当たっては十分に装備を整えるべきですね
あまり広くない山頂ですが、風除けできる場所を見つけてお昼休憩をしました

斜里岳 山頂

斜里岳 山頂から屈斜路湖?
こちらは屈斜路湖方面かな?

斜里岳 山頂から摩周湖?
摩周湖方面と思われます
霧で有名な摩周湖ですが、こんな遠い距離から肉眼で浮島が見えました
ラッキー♪

斜里岳 山頂

斜里岳 山頂

斜里岳 山頂

斜里岳 山頂

斜里岳 山頂
風が強く非常に寒かったものの、景色が最高だったのでしばらく写真を撮っていました
次への移動時間もあるので、名残惜しいですが下山していきます
下山しながら

斜里岳

斜里岳

斜里岳

斜里岳

斜里岳
緑が本当に鮮やかで綺麗でした
ぜひ天気の良い日に登って欲しい山です
おまけ

神の子池
下山後は山頂から見えた摩周湖方面へ
裏摩周手前の神の子池にも立ち寄りました
神秘的✨

裏摩周

裏摩周

屈斜路湖 硫黄山
斜里岳周辺は観光も楽しめますね
とにかくいい景色でした。満足!
Sky hiker
コメント