日本百名山 登山記録まとめ

北海道,羅臼岳 日本100名山
北海道 羅臼岳

登山ブログを運営しているSky Hikerです

私は日本100名山踏破を目指しています

もちろん日本100名山以外にも数多くの素晴らしい山がありますが、

やはり一度は完登したいと考えています

一度完登した後に、気に入った山の中から登山口を変えたり登る季節に変化を持たせて、また楽しみたいと思っています

今は海外在住のため、日本の登山はひとまずお休み中ですが、チャンスがあれば少しづつ登っていきたいと思います

  1. 1.利尻岳
  2. 2.羅臼岳
  3. 3.斜里岳
  4. 4.阿寒岳
  5. 5.大雪山
  6. 6.トムラウシ(未踏)
  7. 7.十勝岳
  8. 8.幌尻岳
  9. 9.後方羊蹄山
  10. 10.岩木山(未踏)
  11. 11.八甲田山(未踏)
  12. 12.八幡平(未踏)
  13. 13.岩手山(未踏)
  14. 14.早池峰山(未踏)
  15. 15.鳥海山(未踏)
  16. 16.月山(未踏)
  17. 17.朝日連峰(未踏)
  18. 18.蔵王山
  19. 19.飯豊連峰
  20. 20.吾妻山
  21. 21.安達太良山
  22. 22.磐梯山
  23. 23.会津駒ケ岳
  24. 24.那須岳
  25. 25.越後駒ケ岳
  26. 26.平ヶ岳
  27. 27.巻機山
  28. 28.燧ケ岳
  29. 29.至仏山
  30. 30.谷川岳
  31. 31.雨飾山
  32. 32.苗場山
  33. 33.妙高山
  34. 34.火打山
  35. 35.高妻山(未踏)
  36. 36.男体山
  37. 37.日光白根山
  38. 38.皇海山
  39. 39.武尊山
  40. 40.赤城山
  41. 41.草津白根山
  42. 42.四阿山
  43. 43.浅間山
  44. 44.筑波山
  45. 45.白馬岳
  46. 46.五竜岳
  47. 47.鹿島槍ヶ岳(未踏)
  48. 48.剱岳
  49. 49.立山
  50. 50.薬師岳(未踏)
  51. 51.黒部五郎岳(未踏)
  52. 52.水晶岳(未踏)
  53. 53.鷲羽岳(未踏)
  54. 54.槍ヶ岳(未踏)
  55. 55.穂高岳(未踏)
  56. 56.常念岳
  57. 57.笠ヶ岳(未踏)
  58. 58.焼岳(未踏)
  59. 59.乗鞍岳(未踏)
  60. 60.御嶽山(未踏)
  61. 61.美ヶ原
  62. 62.霧ヶ峰
  63. 63.蓼科山
  64. 64.八ヶ岳
  65. 65.両神山
  66. 66.雲取山
  67. 67.甲武信岳
  68. 68.金峰山
  69. 69.瑞牆山
  70. 70.大菩薩嶺
  71. 71.丹沢
  72. 72.富士山
  73. 73.天城山
  74. 74.木曽駒ケ岳(未踏)
  75. 75.空木岳(未踏)
  76. 76.恵那山(未踏)
  77. 77.甲斐駒ケ岳
  78. 78.仙丈ケ岳
  79. 79.鳳凰山
  80. 80.北岳
  81. 81.間ノ岳
  82. 82.塩見岳(未踏)
  83. 83.悪沢岳(未踏)
  84. 84.赤石岳(未踏)
  85. 85.聖岳(未踏)
  86. 86.光岳(未踏)
  87. 87.白山(未踏)
  88. 88.荒島岳(未踏)
  89. 89.伊吹山(未踏)
  90. 90.大台ケ原(未踏)
  91. 91.大峰山(未踏)
  92. 92.大山(未踏)
  93. 93.剣山(未踏)
  94. 94.石鎚山(未踏)
  95. 95.九重山(未踏)
  96. 96.祖母山(未踏)
  97. 97.阿蘇山(未踏)
  98. 98.霧島山(未踏)
  99. 99.開聞岳(未踏)
  100. 100.宮之浦岳(未踏)
  101. まとめ

1.利尻岳

利尻岳

北海道 利尻岳

2006年8月12日登頂

キャンプ場から登りましたが、海からSea to summitをすれば良かったと後で後悔。

いつの日かSea to summitで登りたいです

利尻岳登山(鴛泊ルート) 海からそびえ立つ百名山一座目を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。百名山最北端にある利尻岳は、百名山の1番目の山として気になる山だった。2006年当時まだ山登りを始めたばかりだった自分は、アクセスもしづらく周りに登ったことのある人も少ないこの利尻岳を登ろうと決心し、お盆休みのメインイベントとしてバイクツーリングをしながら利尻島に行ってきた

2.羅臼岳

北海道,羅臼岳

北海道 羅臼岳

2014年8月10日登頂

この日は天気が凄く良かったのですが、体調が急に悪くなり(お腹を壊した)すぐ下山してしまった。それが残念。また登りたい。

羅臼岳登山(岩尾別登山口) 快晴の中、知床の絶景を堪能する
登山ブログを運営しているSky Hikerです。日本百名山である羅臼岳のある知床半島は世界遺産に認定され、注目を浴びている地域だ。北海道には、よくバイクツーリングで行くが、知床半島は非常にアクセスが悪い。しかし2014年は、知床半島に行ってまず羅臼岳を登ることを中心に計画を組み、羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳に登頂してきた

3.斜里岳

斜里岳

北海道 斜里岳

2014年8月12日登頂

見事なパッチワークでした。

前日は台風の影響で雨がかなり降っていました。斜里岳は渡渉があるので注意です

山頂も強風でゆっくりは出来なかったですが、思い出に残る登山でした

斜里岳登山(清里ルート) 山頂から眺める見事なパッチワーク
登山ブログを運営しているSky Hikerです。日本百名山である斜里岳は知床半島の付け根にある山で、羅臼岳と比較的近い距離にある。2014年に羅臼岳にチャレンジをしに知床半島まで来ていたため、羅臼岳に行った後、斜里岳、雌阿寒岳に登頂してきた。羅臼岳に行くついでのように行ってみたが、羅臼岳劣らずこの斜里岳も素晴らしい山だった

4.阿寒岳

雌阿寒岳

北海道 雌阿寒岳

2014年8月14日登頂

火山ガスには要注意の山なので、しっかり事前に情報収集しましょう

雌阿寒岳登山(オンネトー野営口) 噴煙立ち上る活火山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2014年、お盆休みを利用してスーパーカブで北海道を訪れ、羅臼岳・斜里岳に登りその足で雌阿寒岳に登った。本当は雄阿寒岳と雌阿寒岳両方に登りたかったのだが、日程の関係上、雄阿寒岳は断念した。いつの日か登ってみたいと思う

5.大雪山

大雪山

大雪山

2012年8月12日登頂

層雲峡側から登りました

大雪山登山(層雲峡ロープウェイ) 異次元スケール感の大雪山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。北海道のど真ん中にある最高峰の山、それが大雪山です。日本百名山にも数えられています。2012年、お盆休みを利用してスーパーカブで北海道を訪れ登頂して来ました。数々の山が連なる広い山域となっていて、雄大な景色が楽しめます。いつの日か、大雪山からトムラウシへ縦走してみたい

6.トムラウシ(未踏)

登山口まで行ったものの、雨で登山を断念。

いつかこのロングトレイルを縦走したい

7.十勝岳

十勝岳

北海道 十勝岳

2015年8月10日登頂

登った翌日に山頂付近で土砂崩れが発生し、数名が取り残されていました

無事下山したようですが、危険と隣り合わせですね

大雨には弱い地盤という印象がありますので、前日含めて天候には注意してください

あと、火山ガスにも要注意です

十勝岳〜富良野岳縦走登山(白銀荘前キャンプ場)
登山ブログを運営しているSky Hikerです。日本百名山である十勝岳は十勝岳連峰の主峰であり、現在も火山活動が続いている山です。そのため、ダイナミックな景色が楽しめる山となっています。2015年 お盆休みを利用してスーパーカブで北海道を訪れ、登頂してきました

8.幌尻岳

幌尻岳

北海道 幌尻岳

2015年8月8日登頂

超長距離のコースですが、頑張って日帰り往復しました

幌尻岳登山(新冠登山口) 超ロングトレイルを日帰りで行く
登山ブログを運営しているSky Hikerです。幌尻岳は北海道日高山脈の奥深くにあり、日本百名山の中でも最難関の山とも言われています。新冠登山口であれば技術的には難しいとは思いませんが、登山口までのアクセスと山頂までの距離が、行くことをためらわせます。そんな幌尻岳に2015年のお盆休みに登頂してきました

9.後方羊蹄山

後方羊蹄山

後方羊蹄山

2012年8月15日登頂

かなり風が強かった記憶があります。

後方羊蹄山登山(真狩コース登山口) 強風の中 後方羊蹄山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。日本百名山である羊蹄山は北海道 支笏洞爺国立公園にあります。蝦夷富士と呼ばれるように綺麗な円錐型をした山です。2012年、お盆休みを利用してスーパーカブで北海道を訪れ、登頂して来ました

10.岩木山(未踏)

東北はなかなか行く機会がありませんでした。いつかまとめて車中泊で連登したいと思います

11.八甲田山(未踏)

東北はなかなか行く機会がありませんでした。いつかまとめて車中泊で連登したいと思います

12.八幡平(未踏)

東北はなかなか行く機会がありませんでした。いつかまとめて車中泊で連登したいと思います

13.岩手山(未踏)

東北はなかなか行く機会がありませんでした。いつかまとめて車中泊で連登したいと思います

14.早池峰山(未踏)

東北はなかなか行く機会がありませんでした。いつかまとめて車中泊で連登したいと思います

15.鳥海山(未踏)

東北はなかなか行く機会がありませんでした。いつかまとめて車中泊で連登したいと思います

16.月山(未踏)

東北はなかなか行く機会がありませんでした。いつかまとめて車中泊で連登したいと思います

17.朝日連峰(未踏)

東北はなかなか行く機会がありませんでした。いつかまとめて車中泊で連登したいと思います

18.蔵王山

蔵王山

山形 蔵王山

2017年7月9日登頂

本当に緑色の池でした

蔵王山登山 エメラルドグリーンの御釜を見に行く
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年7月に日本百名山である蔵王山へ行ってきました。そして写真でよく見るグリーンのお釜を拝むことができました。また、不忘山まで足を伸ばし、広い蔵王山系を堪能しました

19.飯豊連峰

飯豊連峰

福島県 飯豊連峰

2017年9月3日登頂

テント担いで登りましたが翌日の天候が微妙になってきたので、そのまま日帰りで下山しました

山深くていいところでした。今度は縦走したい

飯豊連峰登山(御沢野営場 登山口) 山深き飯豊連峰を日帰り登山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年9月に日本百名山である飯豊山へ行ってきました。テント泊をするつもりでテント担いで登りましたが、翌日の天候が微妙になってきたので、そのまま日帰りで下山しました。山深くていいところでした。今度は縦走したいと思っています

20.吾妻山

西吾妻山

福島県 西吾妻山

2015年9月20日登頂

ガスっていたので、あまり景色を楽しめず。

西吾妻山登山(グランデコスノーリゾート) 霧の西吾妻山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年9月に日本百名山である西吾妻山へ行ってきました。霧が濃く、風も強かったので快適な登山とは言えませんでした。距離的にも物足りないし、山頂もクライマックス感が無くやってくるので、ちょっと消化不良でした。いつかまた晴れた日に、広い吾妻山塊を楽しみたいと思います

21.安達太良山

安達太良山

福島県 安達太良山

2014年10月4日登頂

紅葉の安達太良山に行ってきました。

安達太良山登山(奥岳登山口) 紅葉の名所 安達太良山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2014年10月に日本百名山である安達太良山へ行ってきました。紅葉で有名な安達太良山を秋に登ってみたいという思いが以前からあり、実行に移しました。評判通り、そこは素晴らしい紅葉の世界であり、美しい景色を満喫してきました

22.磐梯山

磐梯山

磐梯山

2016年10月10日登頂

磐梯山登山(猪苗代登山口〜翁島登山口)猪苗代湖を望む紅葉の磐梯山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年10月に日本百名山である磐梯山に行ってきました。天候に恵まれず引き返したり安達太良山や吾妻山へ先に登ったりと、磐梯山は巡り合わせが悪く後回しにしていましたが、ようやく行くことができました。

23.会津駒ケ岳

会津駒ケ岳

会津駒ケ岳

2010年10月2日登頂

紅葉が始まる季節でした

会津駒ケ岳登山(滝沢登山口) 山上の楽園 秋の会津駒
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2010年10月に日本百名山である会津駒ケ岳に登ってきました。会津駒ケ岳は尾瀬 燧ヶ岳に行った時から気になっていた山です。紅葉シーズンである10月に天気が良さそうだったので行ってきました 気持ちのいい登山ができました

24.那須岳

那須岳

那須岳

2006年9月10日登頂

写真は茶臼岳です

那須岳を歩き倒す 那須五岳縦走登山(那須ロープウェイ山麓駅スタート)
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2006年9月に日本百名山である那須岳に登ってきました。那須岳という名称が付いていますが、実際は那須岳という山は存在せず茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を中心とした複数の山を総称して那須岳と呼ばれています。さらに、南月山・黒尾谷と合わせて那須五岳と呼ばれているようなので、那須五岳縦走にチャレンジしてきました

25.越後駒ケ岳

越後駒ケ岳

越後駒ケ岳

2017年8月27日登頂

越後駒ケ岳登山(枝折峠 登山口) 緑豊かな真夏の越後駒
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年8月に日本百名山である越後駒ケ岳に登ってきました。百名山に限らず駒ケ岳と名のつく山は多いですが、「会津駒ケ岳」、「甲斐駒ケ岳」に続く3つ目の駒ケ岳登山です。登山口までの車のアクセスが結構大変なルートでしたが、晴天に恵まれて真夏の高山の爽やかな登山を楽しむことができました

26.平ヶ岳

平ヶ岳

平ヶ岳

2014年10月11日登頂

紅葉の平ヶ岳に行ってきました。長距離のタフなコースですが、日帰りで行ってきました

平ヶ岳日帰り登山(平ヶ岳登山口) 神秘の紅葉に圧倒される
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2014年10月に日本百名山である平ヶ岳に登ってきました。日帰り登山です。日本百名山では、登山口へのアクセス&日帰り登山の困難さで、北海道幌尻岳とこの平ヶ岳は2大巨塔という感じになっています。紅葉の季節でしかも天気も良く、体調・気合い十分なタイミングで平ヶ岳登山にチャレンジしてきました

27.巻機山

巻機山

巻機山

2016年8月6日登頂

山頂付近へ行くまではかなり急登でしたが、山頂付近に着いてからは気持ちのいい空中散歩が出来ました

巻機山登山(桜坂駐車場) 深い緑に囲まれた美しい山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年08月に日本百名山である巻機山に登ってきました。登山をしていなければ知らなかったであろう百名山です。地元の方に人気があるという巻機山に夏真っ盛りの中で登って来ました

28.燧ケ岳

燧ケ岳

燧ケ岳

2010年8月10日登頂

燧ヶ岳登山(尾瀬御池) 尾瀬のシンボル燧ヶ岳を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2010年8月に日本百名山である尾瀬 燧ヶ岳に登ってきました。尾瀬自体が初めてだったため、燧ヶ岳を登った後尾瀬ヶ原側に降りて散策してきました。燧ヶ岳山頂はガスが強かったですが、真夏の高原散策を堪能してきました

29.至仏山

至仏山

至仏山

2010年10月16日、2017年5月2日登頂

ゴールデンウィークに登る至仏山、オススメです

目の前に見えるのは尾瀬と燧ケ岳です

至仏山〜笠ヶ岳 縦走登山(鳩待峠) 金色の尾瀬ヶ原を背に空中散歩
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2010年10月に日本百名山である至仏山に登ってきました。尾瀬ヶ原を見守るように位置し、燧ケ岳と対を成してそびえている至仏山は前から気になっている山でした。至仏山は高山植物の宝庫としても有名で花を楽しめる気持ちの良い登山となりましたが、やはり天空から眺める尾瀬ヶ原と燧ヶ岳の景色は格別でした
至仏山雪山登山(鳩待峠) 憧れの銀世界へゴールデンウィークに行く
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年05月に日本百名山である至仏山に登ってきました(鳩待峠)。至仏山は以前紅葉の季節に鳩待峠から登ったことがあります。雪山の時期に登るのは初めてでしたが、最高の登山日和となりました。一面銀世界で最高です

30.谷川岳

谷川岳

谷川岳

2015年9月14日登頂

【谷川岳】ロープウェイで谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳をピストン登山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年9月に日本百名山である谷川岳に登ってきました。普段はあまり使わないのですが今回はロープウェイを使っての登山です。天候がコロコロ変わり不安な中での登山となりましたが、結果的に谷川岳の色々な表情を楽しめた登山となりました

31.雨飾山

雨飾山

雨飾山

2017年7月22日登頂

山頂付近の花が綺麗な山でした

雨飾山登山(雨飾高原キャンプ場) 静かに佇む天空の庭園に登ってきた
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年07月 日本百名山である雨飾山に登ってきました。妙高山・火打山と続く3連チャン登山の三日目です。快晴とまではいきませんでしたが、しっとりと美しい雨飾山を満喫してきました

32.苗場山

苗場山

長野県 苗場山

2016年11月5日登頂

苗場といえばスキー場を思い浮かべますが、実際登ってみると非常に良い山でした

苗場山登山(ドラゴンドラ山頂駅) 別世界の山頂庭園を楽しむ
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年11月に日本百名山である苗場山に登頂してきました。苗場といえばスキー場を思い浮かべます。登山する山としては微妙という印象を持っていたのですが、実際登ってみると非常に良い山でした。ドラゴンドラも長くて楽しめます

33.妙高山

妙高山

妙高山

2017年7月20日登頂

妙高山登山(燕温泉登山口 北地獄谷ルート) 快晴の中 野尻湖を眼下に望む
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年7月に日本百名山である妙高山に登ってきました。有休をつけて連休を確保できたので、妙高山・火打山・雨飾山に行ってきました。この3日間は天気に恵まれて、気持ちの良い登山ができました。時間の確保できる方は、この三山連チャン登山 オススメです

34.火打山

火打山

火打山

2017年7月21日登頂

火打山登山(笹ヶ峰登山口) 静寂の世界に迷い込む
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年07月日本百名山である火打山に登ってきました。登山口は笹ヶ峰登山口です。妙高山・火打山・雨飾山 3連チャン登山のうちの二日目になります。この日も前日の妙高山と同様、晴天に恵まれました

35.高妻山(未踏)

36.男体山

男体山

栃木県 男体山

2015年7月19日登頂

男体山は幾度となく登っています。ガスがかかることが多いのですが、この日は中禅寺湖がよく見えました

【男体山】晴天に恵まれた春の男体山登山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年05月10日に二荒山登山口から日本百名山である男体山に登ってきました。男体山には何度か登っているのですが、よく霧がかかり展望が見えない事が多いです。この日は快晴で中禅寺湖の素晴らしい景色を堪能することができました
【男体山】中禅寺湖から千手ヶ浜・戦場ヶ原経由で男体山を縦走する
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年05月17日に中禅寺湖歌ヶ浜〜千手ヶ浜〜戦場ヶ原〜志津小屋経由で男体山に登ってきました。男体山に登るのが目的というよりは、縦走ルートの確認がメインです。かなりタフなルートですが、その分楽しさも倍増の縦走となりました

37.日光白根山

日光白根山

栃木県 日光白根山

2017年4月30日登頂時の写真です。

日光白根山は何回も登っています。非常に景色のいい山です。

【白根山】日光湯元〜秋の白根山に登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2010年10月03日に日光湯元登山口から日本百名山である白根山に登ってきました 白根山への登山口はいくつかありますが、湯元登山口はややハード目です。ただ、その分景色が最高でした!
【白根山】菅沼〜紅葉の日光白根山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2014年09月29日に菅沼登山口から日本百名山である白根山に登ってきました。白根山への登山口はいくつかありますが、菅沼登山口は程良くてオススメです。天気も非常に晴れていて、紅葉も楽しめましたよ
【白根山】丸沼高原スキー場〜ゴールデンウィークの日光白根山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年05月03日ゴールデンウィークの中、丸沼高原スキー場から日本百名山である白根山に登ってきました。白根山への登山口はいくつかありますが、丸沼高原スキー場はゴンドラで標高2000mまで行けるので、初心者の方にオススメです。残雪の中でしたが、この年は比較的雪が少なかったので、無事山頂に登頂できました
【白根山】菅沼登山口から春の日光白根山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年05月23日に菅沼登山口から日本百名山である白根山に登ってきました。白根山への登山口はいくつかありますが、菅沼登山口は程良くてオススメです。残雪期が終わったゴールデンウィーク後の春の白根山を堪能してきました
【白根山】ゴールデンウィークに菅沼登山口から雪の白根山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年04月30日GWに菅沼登山口から日本百名山である白根山に登ってきました。まだ雪山でハードな登山でしたが、雪山でしか見られない景色を堪能できました。何度登っても白根山は最高の山です

38.皇海山

皇海山

皇海山

2010年8月13日登頂

庚申山から縦走しました

【皇海山】庚申山〜皇海山 クラシックコース縦走
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2010年8月に栃木県庚申山経由で日本百名山である皇海山に登ってきました(銀山平登山口)。このコースは前々から行きたかったコースで皇海山クラシックコースと呼ばれています。非常にハードなコースなので体調をしっかり整えて皇海山クラシックコース縦走ピストン登山チャレンジです

39.武尊山

武尊山

武尊山

2015年10月31日登頂

秋と冬の境目に登山してきました

武尊山登山(川場谷野営場) 紅葉x快晴 秋の武尊山を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2014年09月に日本百名山である群馬武尊山に登ってきました。武尊山は尾瀬 至仏山に行った時から気になっていた山です。紅葉シーズンも始まった9月末に天気が良さそうだったので行ってきました
武尊山登山 (武尊高原川場キャンプ場 高手新道ルート) 秋と冬のはざまの世界
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年10月に日本百名山である群馬武尊山に登ってきました。武尊山は2014年に紅葉の季節に一度登っています。紅葉シーズンは終わってしまいましたが本格的な雪山となる前に行きたいと思い、向かいました。前回は川場谷野営場から登ったのですが、今回は気分を変えて高手新道から登ります

40.赤城山

赤城山

群馬県 赤城山

2017年4月16日登頂時の写真です

赤城山には何度か登っています。体力のある方であれば、夏に周囲一周が可能です

【赤城山】大洞駐車場から大沼を取り囲む赤城山系を縦走踏破
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年10月に日本百名山である赤城山に登ってきました。今回は赤城神社のある大沼周辺の山を縦走一周チャレンジです。紅葉を楽しむには早かったようですが秋晴れの下で気持ちのいい登山を楽しむことができました
【赤城山】雪の赤城山(駒ケ岳〜黒檜山)を登る
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年04月に日本百名山である赤城山に登ってきました。2015年には大沼周辺の山を縦走一周チャレンジしましたが、今回は初の雪山赤城山チャレンジです。まだまだ雪山には不慣れですが、本格雪山を楽しむ事ができました

41.草津白根山

草津白根山

草津白根山

2017年5月14日登頂

42.四阿山

浅間山

四阿山

2016年10月16日登頂

四阿山登山 菅平牧場から登る秋の四阿山(根子岳,四阿山)
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年10月に四阿山に登ってきました。浅間山を調べていたら近くに百名山の四阿山がある事に気付き、足を運びました。風はやや強かったものの、天気にも恵まれて気持ちのいい登山をする事が出来ました

43.浅間山

浅間山

群馬県 浅間山

2016年10月22日登頂

紅葉の季節に行きましたが、非常に綺麗なところでした

火山の影響で進入規制がありますのでご注意ください

浅間山登山(車坂峠) 秋の絶景を満喫する
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年10月に日本百名山である浅間山に登ってきました。自分と浅間山の出会いは自転車のポタリングがキッカケでした。それからというもの、浅間山は自分の中で気になる山となりました。紅葉の季節が非常に美しいという情報があったので、10月に登山に行きました

44.筑波山

筑波山

筑波山

2015年12月26日登頂

45.白馬岳

白馬岳

白馬岳

2013年8月13日登頂

栂池から入山し、白馬岳〜五竜岳をテント泊で縦走しました

【北アルプス縦走②】白馬大池〜白馬岳〜天狗山荘【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2013年8月に白馬栂池から日本百名山である北アルプスの白馬岳・五竜岳を縦走してきました。今回は初の山テント泊縦走です。2日目は白馬大池〜白馬岳〜杓子岳〜白馬鑓ヶ岳〜天狗山荘を紹介します

46.五竜岳

五竜岳

五竜岳

2013年8月13日登頂

白馬岳から縦走しました

【北アルプス縦走③】天狗山荘〜五竜岳〜アルプス平(下山)【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2013年8月に白馬栂池から日本百名山である北アルプスの白馬岳・五竜岳を縦走してきました。今回は初の山テント泊縦走です。3日目・4日目は天狗山荘〜不帰嶮〜唐松岳〜唐松山荘〜五竜山荘〜五竜岳〜五竜山荘〜遠見尾根〜アルプス平(下山)を紹介します

47.鹿島槍ヶ岳(未踏)

48.剱岳

剱岳

剱岳

2017年8月11日登頂

【北アルプス縦走①】立山〜劔沢キャンプ場〜劔岳を登る【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年8月に黒部湖から入山し、日本百名山である北アルプスの劔岳・立山を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。テント泊での縦走は南アルプス以来1年ぶりです。まずは初日の劔岳登山を紹介します

49.立山

立山

立山

2017年8月12日登頂

【北アルプス縦走②】劔沢キャンプ場〜立山を登る【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年8月に黒部湖から入山し、日本百名山である北アルプスの劔岳・立山を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。テント泊での縦走は南アルプス以来1年ぶりです。前日に劔岳を登ったので、今日は立山登山を紹介します

50.薬師岳(未踏)

51.黒部五郎岳(未踏)

52.水晶岳(未踏)

53.鷲羽岳(未踏)

54.槍ヶ岳(未踏)

55.穂高岳(未踏)

56.常念岳

常念岳

常念岳

2017年8月13日登頂

【北アルプス縦走③】一の沢登山口から常念岳を登る【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年8月に日本百名山・二百名山である北アルプスの常念岳、大天井岳、燕岳を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。元々は劔岳、立山を縦走した後に薬師岳方面へ抜ける予定だったのですが、思いの外残雪が残っているとのことで急遽予定を変更し、常念岳一の沢登山口に車で移動して常念岳、大天井岳、燕岳の三山縦走にしました。今回は常念岳登山を紹介します

57.笠ヶ岳(未踏)

58.焼岳(未踏)

59.乗鞍岳(未踏)

60.御嶽山(未踏)

61.美ヶ原

美ヶ原

美ヶ原

2016年11月13日登頂

アップダウンが少なく、完全観光地となっていますがノンビリ歩くと気持ち良いところです

美ヶ原ハイキング(山本小屋) 霧ヶ峰とのダブルヘッダーで登ってきた
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年11月に日本百名山である美ヶ原に行ってきました。この日は霧ヶ峰とダブルヘッダーです。快晴の中、久しぶりのまったり登山を楽しんできました

62.霧ヶ峰

霧ヶ峰

霧ヶ峰

2016年11月13日登頂

霧ヶ峰(車山肩駐車場) 超快晴の中まったりお散歩登山を楽しむ
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年11月に日本百名山である霧ヶ峰(車山)に登ってきました。この日は霧ヶ峰と美ヶ原の二つの百名山を登る計画です。どちらも駐車場から山頂までの距離が少なく、さらにこの二つの山は車で比較的近くの所にあるため、ダブルヘッダーを強行しました。今回は霧ヶ峰編ですが、百名山の名に恥じない雄大な景色を満喫しました

63.蓼科山

蓼科山

長野県 蓼科山

2016年10月29日登頂

風が非常に強く山頂はガスっており、厳しい登山となりました

蓼科山経由で北八ヶ岳双子山を周回登山(白樺高原国際スキー場)
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年10月に日本百名山である蓼科山に登ってきました。蓼科山に登頂後、その足で双子池周辺の北八ヶ岳を散策です。濃い霧と強風に苦戦しましたが霧のおかげで幻想的な風景を楽しむことができました

64.八ヶ岳

八ヶ岳

八ヶ岳

2014年7月26日登頂

赤岳狙いで行ってきました。八ヶ岳はいつか縦走してみたいです

65.両神山

両神山

両神山

2015年5月2日登頂

両神山(日向大谷口登山口)ゴールデンウィークに登ってきた
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年05月ゴールデンウィークに日本百名山である両神山に登ってきました。2015年ゴールデンウィークは雲取山・両神山・榛名山へ3日連続登山チャレンジです。2日目の両神山は日向大谷口登山口から登ってきました

66.雲取山

雲取山

雲取山

2015年5月1日登頂

雲取山(三峯神社登山口) 快晴のゴールデンウィークに日帰り登山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年05月ゴールデンウィークに日本百名山である雲取山に登ってきました。雲取山は以前から行ってみたかった山です。せっかくゴールデンウィークに行くので、雲取山・両神山・榛名山へ3日連続登山にチャレンジしてきました

67.甲武信岳

甲武信岳

甲武信岳

2015年11月1日登頂

甲武信岳登山(西沢渓谷登山道) 秋晴れと富士山と紅葉と甲武信岳
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年11月に日本百名山である甲武信岳に登ってきました。今回は西沢渓谷から登ります。西沢渓谷付近は雁坂トンネルを通るときに気になっていたところで、調べると紅葉が綺麗ということだったので秋の11月に登ってきました

68.金峰山

金峰山

金峰山

2016年6月18日登頂

瑞牆山と縦走をしてきました

金峰山(富士見平登山口) 晴天の稜線を行く瑞牆山〜金峰山縦走登山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年6月に日本百名山である瑞牆山・金峰山縦走に行ってきました。瑞牆山と金峰山は隣接する山で、往復縦走しても距離的にはやや長い程度ですが、実際二つの山を登ってみて両方とも特徴があり全く表情の違う山でした。一粒で2度美味しい 瑞牆山・金峰山縦走オススメです。今回は金峰山編です

69.瑞牆山

瑞牆山

瑞牆山

2016年6月18日登頂

金峰山と縦走をしてきました

奇石の山 瑞牆山を自然公園キャンプ場から縦走(瑞牆山〜金峰山)
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年6月に日本百名山である瑞牆山・金峰山縦走に行ってきました。瑞牆山と金峰山は隣接する山で、往復縦走しても距離的にはやや長い程度ですが、実際二つの山を登ってみて両方とも特徴があり全く表情の違う山でした。一粒で2度美味しい 瑞牆山・金峰山縦走オススメです

70.大菩薩嶺

大菩薩嶺

大菩薩嶺

2015年12月20日登頂

富士山の景色が素晴らしいです

大菩薩嶺登山(丸川峠分岐) 息を飲む富士山の絶景を眺めに
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年12月に日本百名山である大菩薩嶺に登ってきました。本格的な冬山シーズンに入る前に、ギリギリ行けそうだったので慌てて登りに行きました。冬特有の澄んだ空気の中、目の前に広がる富士の絶景を堪能しました

71.丹沢

丹沢山

神奈川県 丹沢山

2017年5月3日

標高は高くないものの、いろいろな山をつなぐと距離&アップダウンが多く意外とタフな山です

【丹沢山】ゴールデンウィークに大倉〜蛭ヶ岳ピストン登山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年05月のゴールデンウィークに日本百名山である丹沢山に登ってきました。標高は高くないもののルートのバリエーションに富んでいて、ロングトレイルもできる山なので前から興味のある山塊でした。毎年ゴールデンウィークは雪で断念する山が多いのですが、この年の丹沢は雪は問題なさそうだったので行ってきました

72.富士山

富士山

富士山

2015年7月12日登頂

富士山にも何度も登っていますが、ここでしか味わえない標高感が醍醐味です

ただ、あの人の多さはちょっと・・・という感じですね。私は静かに歩きたい派です

【富士山】伝統の富士吉田ルートから登る富士山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年に富士吉田登山口から日本百名山である富士山ふじさんに登ってきました。富士吉田口は浅間せんげん神社にも近い由緒正しきルートです。ハードなルートですが、気持ちのよい登山ができました
【富士山】御殿場口から登る快晴の富士山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2015年に御殿場登山口から日本百名山である富士山に登ってきました。御殿場ルートは距離も長くスタート地点の標高も低いため比較的マイナーなルートですが、ダイナミックな景色を楽しめますし、人も少なめなのでマイペースで登れるので個人的にはお気に入りのコースです。天気も良く、気持ちの良い登山となりました
【富士山】人気の富士宮口〜御殿場口へ下山する変則ルートの富士登山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2012年に御殿場登山口から日本百名山である富士山に登ってきました。富士宮ルートは距離が短くスタート地点の標高も高いため、初心者に人気のルートです。今回は変則ルートで、富士宮口から登り富士山頂へ登頂後、御殿場口へ下山するという一度で二度おいしいルートで行ってきました

73.天城山

天城山

静岡県 天城山

2017年5月4日登頂

【天城山】天城高原駐車場〜八丁池 ゴールデンウィーク縦走往復登山
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2017年05月日本百名山である天城山に登ってきました。天城山には天城山というピークは無く伊豆山脈一体を指す名称ですが、その特徴通り緩やかな尾根道を縦走できるトレラン向きの登山道でした。自分のペースで静かな山を延々と歩き続けたい・走り続けたいという方にオススメの山です

74.木曽駒ケ岳(未踏)

75.空木岳(未踏)

76.恵那山(未踏)

77.甲斐駒ケ岳

甲斐駒ケ岳

甲斐駒ケ岳

2016年8月12日登頂

【南アルプス縦走①】白州尾白渓谷〜甲斐駒ケ岳を登る【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年8月に日本百名山である南アルプスの甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、鳳凰三山地蔵岳を縦走してきました。テント泊での縦走は2013年の北アルプス以来3年ぶりです。天気にも恵まれて、楽しい山行となりました まずは1日目と2日目の甲斐駒ケ岳登山です

78.仙丈ケ岳

仙丈ケ岳

仙丈ケ岳

2016年8月13日登頂

【南アルプス縦走②】長衛小屋から仙丈ケ岳ピストン登山【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年8月に日本百名山である南アルプスの甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、鳳凰三山地蔵岳を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。前々日、前日は白州尾白渓谷から甲斐駒ケ岳を登り、長衛小屋までやって来ています。縦走三日目となる今日は、仙丈ケ岳登山を紹介します

79.鳳凰山

地蔵岳

地蔵岳

2016年8月15日登頂

縦走してきました

【南アルプス縦走⑤】広河原山荘〜鳳凰三山地蔵岳登山【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年8月に日本百名山である南アルプスの甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、鳳凰三山地蔵岳を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。今まで甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳に登頂してきました。縦走五日目となる今日は、鳳凰三山地蔵岳を登ります。広河原山荘からスタートし、地蔵岳登頂後は鳳凰小屋でテント泊です

80.北岳

北岳

北岳

2016年8月14日登頂

広河原〜北岳〜間ノ岳をピストンしました

【南アルプス縦走③】広河原山荘〜北岳〜間ノ岳ピストン登山【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年8月に日本百名山である南アルプスの甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、鳳凰三山地蔵岳を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳を登り、広河原山荘までやって来ています。縦走四日目となる今日は、北岳・間ノ岳を登ります。まずは、北岳です

81.間ノ岳

間ノ岳

北岳から見た間ノ岳方面

2016年8月14日登頂

広河原〜北岳〜間ノ岳をピストンしました

【南アルプス縦走④】広河原山荘〜北岳〜間ノ岳ピストン登山【テント泊】
登山ブログを運営しているSky Hikerです。2016年8月に日本百名山である南アルプスの甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、鳳凰三山地蔵岳を縦走してきました。今回はテント泊での縦走です。甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳を登り、広河原山荘から北岳に登頂しました。縦走四日目Part2となる今日は、北岳から間ノ岳を登ります

82.塩見岳(未踏)

83.悪沢岳(未踏)

84.赤石岳(未踏)

85.聖岳(未踏)

86.光岳(未踏)

87.白山(未踏)

88.荒島岳(未踏)

89.伊吹山(未踏)

90.大台ケ原(未踏)

91.大峰山(未踏)

92.大山(未踏)

93.剣山(未踏)

94.石鎚山(未踏)

95.九重山(未踏)

96.祖母山(未踏)

97.阿蘇山(未踏)

98.霧島山(未踏)

99.開聞岳(未踏)

100.宮之浦岳(未踏)

まとめ

57座踏破しました

ようやく半分が終わったところです

Sky hiker

コメント